• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科外来のための対人恐怖症患者への診察支援ロボットの開発

公募研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 20H05575
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット / アンドロイド / まばたき / 待機動作 / 対人恐怖症 / ノンバーバル / 支援 / Geminoid / 社交不安症状 / コミュニケーション / 精神科 / 精神療法
研究開始時の研究の概要

診察時に、不安が強く変化に敏感な対人恐怖症状を有する患者にとっても安心して関わることができることは重要である。本研究では、医師がGeminoidを遠隔で操縦し、Geminoidを通して患者と会話する、“精神科患者の対人恐怖症状に配慮した診察支援ロボットの開発”を目的とする。そのうえで、開発した診察支援ロボットの効果を検証し、有用性を明らかにすることが最終的な目的とする。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)は対人相互作用の障害、コミュニケーションの障害、想像力の障害などを有する発達障害である。近年,ASD者は増加傾向にあり, 世界的な注目を集めている。そもそも対人が苦手なASD者にとって人が主体となる訓練には限界がある。ロボットはその振る舞いに規則性を認めること、被験者に合わせた細かい動きの調整が可能なこと、ASD者が熱中して最新の科学技術に関わること、及びASD者の具体的・視覚的な強さを考慮すれば、ロボットの科学技術がASD者に対しインタラクションを促す道具として有用であると期待されている。実際, ASD 者の対話訓練にロボットを利用する研究が数多く報告されている。その中でも,外観が人に似たアンドロイドを対話訓練に用いるアプローチが注目を集めている。本研究ではアンドロイドを用いた対話能力向上, 支援の取り組みとして,対話訓練をより効率化するため,各個人の状態に合わせてアンドロイドの振る舞いを調整できる話しやすいアンドロイドを開発するプロジェクトに取り組んだ。本プロジェクトでは,振る舞い方を自動で調整するアンドロイドの開発に当たって必要となる状態推定モデルの作成に注力した。振る舞いを調整できるアンドロイドの開発,及びマルチモーダルデータセンシングシステムを開発し,被験者実験を通してデータを収集し。振る舞い方のパターンとしては,まばたきの有無,待機動作の有無をそれぞれ組み合わせた全4条件で実験を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ロレーヌ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Group-Based Online Job Interview Training Program Using Virtual Robot for Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Yoshikawa Yuichiro、Muramatsu Taro、Haraguchi Hideyuki、Fujisato Hiroko、Sakai Kazuki、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 12 ページ: 704564-704564

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.704564

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A huggable device can reduce the stress of calling an unfamiliar person on the phone for individuals with ASD2021

    • 著者名/発表者名
      Sumioka Hidenobu、Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi、Higashida Haruhiro、Yuhi Teruko、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 7 ページ: e0254675-e0254675

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0254675

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brief Report: The Effectiveness of Hugging a Huggable Device Before Having a Conversation with an Unfamiliar Person for Autism Spectrum Disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Sumioka Hidenobu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Shimaya Jiro、Iwanaga Ryoichiro、Ishiguro Hiroshi、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: N/A 号: 7 ページ: 3294-3303

    • DOI

      10.1007/s10803-021-05173-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Future perspectives of robot psychiatry: can communication robots assist psychiatric evaluation in the COVID-19 pandemic era?2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Yuichiro、Kumazaki Hirokazu、Kato Takahiro A.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Psychiatry

      巻: 34 号: 3 ページ: 277-286

    • DOI

      10.1097/yco.0000000000000692

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神科におけるヒューマノイドの潜在性2021

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 雑誌名

      医学の歩み

      巻: 11 ページ: 948-951

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 新しい治療の試みーロボット研究の現状、今後の課題2021

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 雑誌名

      Biophilia

      巻: 35 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimal robot for intervention for individuals with autism spectrum disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki Hirokazu、Muramatsu Taro、Yoshikawa Yuichiro、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Kikuchi Mitsuru、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 74 号: 11 ページ: 581-586

    • DOI

      10.1111/pcn.13132

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害者へのロボットを用いた支援の潜在性2021

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害者へのヒューマノイドロボットを用いた支援の潜在性2021

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第45回日本神経心理学会学術集会.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害者へのロボット介入の潜在性2021

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会学術総会.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 精神科医療におけるロボットと患者様の共生.2021

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一, 吉川雄一郎, 松本吉央
    • 学会等名
      第35回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] アンドロイドを用いたASD児向け自律対話訓練システムの構築.2021

    • 著者名/発表者名
      鍬田雅輝、松本吉央、熊﨑博一、吉川雄一郎
    • 学会等名
      ROBOMECH2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A Hybrid Robotic System for Children with Autism: A longitudinal Study of Social Interaction in Classroom.2021

    • 著者名/発表者名
      Jerome Dinet, Hanna Verdel, Hirokazu Kumazaki, Kazunori Terada, Sylvie Vitel, Eloïse Zehnder.
    • 学会等名
      ERGO-IA’.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナウイルス感染流行期における遠隔操作ロボット・VRを利用した自閉症支援.2020

    • 著者名/発表者名
      石川大貴, 熊﨑博一,吉川雄一郎, 松本吉央, 宮尾益知
    • 学会等名
      第61回日本児童青年精神医学会総会. 神戸市
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi