研究領域 | 海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ |
研究課題/領域番号 |
21014001
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
|
研究分担者 |
小埜 恒夫 独)水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 室長 (40371786)
的場 澄人 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30391163)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2010年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2009年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 鉄 / マッピング / エアロゾル / 生物生産 / 大気海洋相互作用 |
研究概要 |
親潮域の生物生産を支える鉄の供給過程を明らかにするために下記の研究を進めた。 本年度は、これまでに実施してきた観測研究の結果に基づき、大気ダスト由来と海洋循環由来の鉄の供給過程が、親潮域・混合域の植物プランクトン増殖に対してどのような役割を果たしているのかについて、定量的・定性的に評価する事を試みた。また、それぞれの供給過程に関わる重要なプロセスやパラメータを抽出した。 その結果、海洋内部の循環は、明瞭な季節的変動を駆動する供給過程であり、中層の循環によるオホーツク海からの高い鉄濃度水塊の移送、千島海峡の混合過程を介した鉄濃度の再分配、冬季の混合層発達による高鉄濃度水塊の表層への回帰などが重要なプロセスとして挙げられた。この海洋循環で供給されている鉄分は、毎年春季に起こる植物プランクトンのブルームを生み出すために利用されている。一方、大気ダスト経由の鉄は、冬季~春季にイベント的に供給されており、バックグランドにある海洋循環で決まる鉄濃度の周年変動に上乗せして、突発的に、また空間的には不均一に供給されるものであると推察された。表層鉄濃度の周年変動に影響を与えるレベルの供給量ではないが、年間に数回から十回程度、植物プランクトン増殖にインパクトを与えるレベルの鉄を供給するイベントが発生している可能性があることが分かった。以上の研究結果から、それぞれの鉄供給過程は、海洋の生物生産に対してそれぞれの役割を持ち、違った特徴の生態系の応答を導いていると考えられる。
|