• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ波高速還元による酸化鉄含有廃棄物からの高純度金属回収法の開発

公募研究

研究領域マイクロ波高温非平衡加熱の研究総括
研究課題/領域番号 21017008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岐阜県機械材料研究所

研究代表者

林 哲郎  岐阜県機械材料研究所, 金属材料研究部, 主任専門研究員 (30515961)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2010年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード廃棄物資源化 / 化学物理 / 省エネルギー
研究概要

マイクロ波還元法は、マイクロによる素材の自己発熱で到達しうる温度域で炭素によって還元可能な金属酸化物であれば製錬を可能とする。これを、金属酸化物を多く含む産業廃棄物に応用し、鉄、クロム、ニッケル、銅などの重金属酸化物の還元・回収を行い、無害かつ軽量なアルミナやシリカなどのスラグと分別する。今年度は、産業廃棄物であるめっきスラッジを想定した試料に適用した。めっきスラッジをニッケルの融点以上の高温で還元した場合、回収される金属塊には、スラッジ中に含まれるすべての重金属元素のみならず軽元素も還元・溶解する。そこで、これらの不純物を極力除去するために、800℃の低温で複合酸化物試料の炭素による還元を行ない、ニッケルを粉末状で回収するとともに不純物と分別する。得られた結果は以下の通りであった。NiO+KH2PO4(3%)+C(12%)においては、リン酸カリウムは還元されず、還元されたニッケルと分離することができた。NiO+SiO2(10%)+C(11%)の系では、シリカは還元されず、粉末の磁選によって、還元ニッケルとシリカとに分別することができた。NiO+SnO2(20%)+C(11%)の実験では、磁選することによって、還元ニッケル+少量のニッケル錫合金が磁石に付着し、酸化錫+少量のニッケル錫合金と分別できた。NiO+Fe3O4(20%)+C(11%)に対しては、ニッケルと鉄の合金を99%磁選・回収することができた。NiO+Cu20(20%)+C(10%)の磁選によって、還元ニッケルの粉末+ニッケル銅合金のニッケルが多い組成の塊と、ニッケル銅合金の銅が多い組成の粒状塊とに分別できた。これらの成果から産業廃棄物からレアメタルであるニッケルを他の成分と分離して回収する可能性を示した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] マイクロ波高速還元による重金属回収法における加熱手法2009

    • 著者名/発表者名
      林哲郎
    • 学会等名
      日本電磁波エネルギー応用学会
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館(東京都)
    • 年月日
      2009-11-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ波高速還元による酸化鉄含有廃棄物からの重金属回収法2009

    • 著者名/発表者名
      林哲郎
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-09-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://phonon.nifs.ac.jp/NewsLetter-No.4.htm

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://phonon.nifs.ac.jp/NewsLetter-No.4.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi