• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面プラズモン吸収励起光触媒反応の機構解明と高効率化

公募研究

研究領域光―分子強結合反応場の創成
研究課題/領域番号 21020002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

大谷 文章  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (80176924)

研究分担者 大沼 明  北海道大学, 触媒化学研究センター, 特任助教 (50584174)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2010年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード金担持酸化チタン / 作用スペクトル解析 / 表面プラズモン吸収 / 電子注入機構 / 二重励起光音響分光法 / 光触媒活性 / 増強電場 / 多光子吸収
研究概要

金を担持させた酸化チタン(Au-TiO2)による反応の作用スペクトルはAu-TiO2の拡散反射スペクトルにほぼ一致した.これに矛盾しない反応機構として(1)電子注入機構:SPR励起した金粒子から酸化チタンに注入された電子が酸素を還元/電子欠損金粒子が有機物を酸化,(2)熱触媒機構:SPR吸収した金の脱励起過程で発生する熱により,金の触媒作用が発現,あるいは(3)ホットスポットによる多光子吸収:SPR吸収した金粒子の増強電場により,酸化チタンが2光子吸収して生じる励起電子-正孔による酸化還元反応,があげられる.伝導帯位置が高いシリカに金を担持させても反応がほとんど進行しないことから(1)が支持されるともに(2)の可能性が低いことが示唆された[2]、(1)の機構で注入された電子を光音響分光法により観測することを試みたが,金粒子による光散乱が大きいためか,現在のところ確認には成功していない.一方,比較的大きな金粒子を担持させたマイクロメートルサイズの酸化チタン粉末に,十数ナノメートルのサイズの酸化チタンをさらに担持させたときに,それぞれの酸化チタンに金を担持させたものを大きく上回る光触媒活性(2-プロパノールの酸化)が見られ,粒径が異なる酸化チタンの共存による相乗効果が観測された.これの結果にもとづき,3段階のプロセスによる金-酸化チタン-金構造粒子の調製を試み,その光触媒活性を検討した.また,金-銀合金粒子担持酸化チタンを調製し,その光触媒活性を確認した.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation and characterization of monometallic (Au) and bimetallic (Ag/Au) modified-titania photocatalysts activated by visible light2011

    • 著者名/発表者名
      Anna Zielinska
    • 雑誌名

      Appl.Catal.B Environ.

      巻: 101 ページ: 504-514

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silver-doped TiO_2 prepared by microemulsion method : surface properties, bio- and photoactivity2010

    • 著者名/発表者名
      Anna Zielinska
    • 雑誌名

      Separ.Purif.Tech.

      巻: 73 ページ: 309-318

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency- and polarization dependent optical response of asymmetric spheroidal silver nanoparticles on dielectric substrate2010

    • 著者名/発表者名
      Vygantas Mizeikis
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi Rapid Res.Lett.

      巻: 4 ページ: 268-270

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visible light-induced photocatalysis through surface-plasmon excitation of noble metals on titania surface2009

    • 著者名/発表者名
      Kowalska, Ewa, Abe, Ryu, Ohtani, Bunsho
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics 12

      ページ: 2344-2355

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Noble metal modified titania photocatalysts active under visible light irradiation2010

    • 著者名/発表者名
      Ewa Kowalska
    • 学会等名
      The 18th International-Symposium on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy
    • 発表場所
      高麗大学(ソウル)
    • 年月日
      2010-07-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Modification of titanium(IV)oxide particles with gold for photocatalysis under ultraviolet and visible light irradiation2009

    • 著者名/発表者名
      Ewa Kowalska, Bunsho OHTANI
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Advanced Particles(ISAP2009)
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2009-04-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] プラズモンナノ材料の設計・応用の新展開(山田淳監修・分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      大谷文章・エバ=コワルスカ
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi