• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電場増強ナノ構造体のフェムト秒近赤外分光と量子ドットとの相互作用に関する研究

公募研究

研究領域光―分子強結合反応場の創成
研究課題/領域番号 21020035
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉井 尚登  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60163664)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2010年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード貴金属ナノ構造体 / コヒーレント音響フォノン / 半導体量子ドット / 金ナノロッド / フェムト秒近赤外分光 / 過渡吸収 / 金-銀コアシェル構造
研究概要

1.ギャップ構造を持つ金ナノプレート(北大・三澤教授)のコヒーレント音響(CA)phononおよびelectronphonon緩和とプラズモンカップリングの関係をフェムト秒近赤外過渡吸収分光によるスペクトルのbleaching peak shiftとdynamicsから解析した。その結果、(1)CA phononはナノギャップの影響を受けず単一ナノ構造体に特有である事、(2)面方向と対角線方向のbreathing modes(T=2d/c_1、c_1は音速)が観測され、バルクより少し大きなYoung率を示す事、これはガラス基板に接着していることによる等がわかった。また、ダブルパルス励起によるCA phononの破壊的干渉と建設的干渉を時間分解分光で観測した。
2.金-銀コアシェルナノロッド(九大・新留准教授)のCA phonon及びelectron-phonon緩和と銀シェルの厚み、アスペクト比の関係を過渡吸収分光により解析した。CA phononから求めた分光学的Young率は、銀シェル厚みが4nmで増加したが、11nmになると金ナノロッドよりも逆に低下した。高分解能TEMによる構造解析との対応から、厚み増加による界面の結晶粒界等がYoung率低下に寄与していると考えた。
3.電場増強ナノ構造体として金ナノロッドおよび金球状微粒子を敷き詰めた基板(北大・坪井准教授)を作製し、CdTe量子ドットとの相互作用の解明を目指した研究を行なった。水溶性CdTe QDsは、金ナノ粒子および金ナノロッド基板上で、ガラス基板上に比べblinkingの頻度が極端に減少して連続的な発光を示した。複数の単一微粒子について発光のon時間の確率分布を解析し、blinking挙動とSPによる局所電場増強の関係を調べた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ultrafast Spectroscopy and Coherent Acoustic Phonon of Au-Ag Core-Shell Nanorods2011

    • 著者名/発表者名
      Li Wang
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys.

      巻: 134

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmon Coupling and Coherent Acoustic Phonon Dynamics of Periodic Gold Pair Nanocuboids by Near-IR Transient Absorption Spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Li Wang
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.A : Chemistry

      巻: 220(In press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-IR vibrational dynamics of periodic gold single and pair nanocuboids2009

    • 著者名/発表者名
      Li Wang
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 95

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of size and capping reagents on biexciton Auger recombination dynamics of CdTe quantum dots2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Kobayashi
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C 113

      ページ: 11783-11789

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carrier Multiplication in CdTe Quantum Dots by Single-photon Timing Spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Kobayashi
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 38

      ページ: 830-831

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Au-CdSeナノロッドの電子移動と複数励起子ダイナミクス2011

    • 著者名/発表者名
      SAGARZAZU Gabriel
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学 横浜キャンパス
    • 年月日
      2011-03-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノプレート対のプラズモンカップリングとコヒーレント音響フォノンダイナミクスの近赤外過渡吸収2011

    • 著者名/発表者名
      王莉
    • 学会等名
      第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Effect of plasmon coupling on near-IR vibrational dynamics of periodic gold nanocuboids2010

    • 著者名/発表者名
      玉井尚登
    • 学会等名
      Pacifichem 2010
    • 発表場所
      Honolulu, HAWAII
    • 年月日
      2010-12-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ構造体のコヒーレント音響フォノンとプラズモンカップリング2010

    • 著者名/発表者名
      玉井尚登
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ構造体を用いたCdTe量子ドットの表面プラズモン増強場による発光応答2010

    • 著者名/発表者名
      河津佳成
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 発表場所
      千葉大学 西千葉キャンパス
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Coherent Phonon Vibration of Gold Nanostractures and Its Control by Two Excitation Pulses2010

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tamai
    • 学会等名
      XXIIIth IUPAC Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Ferrara, Italy
    • 年月日
      2010-07-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Single-Particle Spectroscopy and Energy Transfer Dynamics of CdTe Quantum Dots Bound to DNA2010

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kudo
    • 学会等名
      XXIIIth IUPAC Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Ferrara, Italy
    • 年月日
      2010-07-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ微粒子基板による表面プラズモン増強場とCdTe量子ドットの相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      河津佳成
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Coherent phonon vibration of periodical gold nanostractures by near-IR femtosecond transient absorption spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tamai
    • 学会等名
      The 6th Korea-Japan Symposium on Photoscience(KJFP2009)
    • 発表場所
      Korea University, KOREA
    • 年月日
      2009-11-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ構造体の励起エネルギー緩和の過渡吸収分光による研究2009

    • 著者名/発表者名
      吉井慎弥
    • 学会等名
      第3回分子科学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2009-09-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Coherent phonon vibration of periodical gold nanocuboids by near-IR transient absorption spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      王莉
    • 学会等名
      第3回分子科学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2009-09-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Au-Agコア-シェルナノロッドの超高速分光とコヒーレント音響フォノン2009

    • 著者名/発表者名
      王莉
    • 学会等名
      2009年光化学討論会
    • 発表場所
      群馬県桐生市市民文化会館
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 表面プラズモンによる半導体量子ドットの発光増強に関するAFM/顕微分光2009

    • 著者名/発表者名
      河津佳成
    • 学会等名
      2009年光化学討論会
    • 発表場所
      群馬県桐生市市民文化会館
    • 年月日
      2009-09-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Agと相互作用したCdSe量子ドットの時間分解フェムト秒レーザー分光2009

    • 著者名/発表者名
      波内俊文
    • 学会等名
      第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] プラズモンナノ材料の最新技術第3章プラズモニックナノ粒子の超高速分光2009

    • 著者名/発表者名
      玉井尚登
    • 出版者
      CMC出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~tamai/Top.htm

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~tamai/Top.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi