研究領域 | 光―分子強結合反応場の創成 |
研究課題/領域番号 |
21020036
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
三木 一司 独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, グループリーダー (30354335)
|
研究分担者 |
磯崎 勝弘 京都大学, 化学研究所, 研究員 (30455274)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2010年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 触媒・化学プロセス / マイクロ・ナノデバイス / 化学物理 / 光物性 |
研究概要 |
本研究では、光-分子強結合反応場の光化学反応効率を定量的に捉えるツールを開発し、光-分子強結合反応場を直接実証した。具体的な成果は以下の通り。 1.専用流体デバイスの試作:専用流体デバイスは、物質・材料研究機構内ナノファウンドリー施設の協力により試作した。μ流体デバイス中の流路の型は、4インチシリコン基板をフォトリソグラフィーとドライエッチングで製造し、更にニッケル鋳造により金型を作製した。この金型を使って約300度でアクリル樹脂へインプリントを行い流体デバイスを作製した。基板は石英ガラスを用いて、溝構造を上部から封じる形で管構造にした。 2.光-分子強結合反応場の直接実証:金ナノ粒子配列の有無により、アントラセンカルボン酸単量体から光化学反応によりアントラセンカルボン酸2量体を合成する光環化付加反応の加速を確かめた。また作製した金ナノ粒子配列が不均一触媒効果を示す事も分かり、固定触媒としての効果を及び汎用性を調べた(論文投稿済み)。
|