• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルモネラ食細胞内寄生と宿主免疫応答の分子機構

公募研究

研究領域感染現象のマトリックス
研究課題/領域番号 21022010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 友子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (60110342)

研究分担者 高屋 明子  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (80334217)
佐藤 慶治  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (00554586)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2010年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2009年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードサルモネラ / エフェクター / 感染 / 宿主応答 / マクロファージ / 自然免疫
研究概要

細胞内寄生性を有するサルモネラは、感染初期ではマクロファージに細胞死を誘発して感染を拡大し、中盤以降ではマクロファージの殺菌機構を回避し、食細胞内で増殖して全身感染を成立させる。病原戦略の中心となる分子は、感染のある局面では宿主の免疫応答の引き金ともなることから、サルモネラの全身感染機構を解明するためには、細胞内寄生性とともに感染宿主免疫応答を理解することが不可欠である。申請者らはサルモネラ病原性発現と宿主応答研究の過程で、サルモネラ感染によりマクロファージのCaspase-8が活性化されることを見出し、さらに昨年度までにCaspase-8活性化に関与するエフェクターGogA,GtgAを同定した。本年度はCaspase-8活性化を介して感染宿主細胞の運命を決定するキーエフェクターGogA,GtgAの標的分子が、自然免疫のパターン認識受容体RIG-1ファミリーに属するDdx50であると考えられたことから、GogA,GtgAの機能解析を通して、サルモネラ感染によるRIG-1ファミリー分子を介した炎症と細胞死誘導の分子機構解明向けた研究を行った。GogA,GtgA2は、マクロファージ細胞内でCaspase-8活性化を介してNF-κBを活性化し、IL-1B等の炎症性サイトカイン遺伝子の転写を誘導することが明らかとなった。さらにGogA,GtgAはDdx50に結合することさらにその結合には、Ddx50のHELICcドメインとDEADcドメインが必須で有ることが明らかとなった。DRIG-1ファミリーはウイルスRNAの認識受容体として知られているが、細菌関連分子を認識するという報告はない。本研究により得られる成果は広く細菌感染と宿主応答研究に大きなインパクトを与えると期待できる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Biogenesis of Salmonella enteric serovar Typhimurium membrane vesicles provoked by induction of PagC2010

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa R, Takaya A, Ohya M, Mizunoe Y, Takade A, Yoshida S, Isogai E, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 192 ページ: 5645-5656

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational analysis of reduced telithromycin susceptibility of Streptococcus pneumoniae isolated clinically in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Takaya A, Kitagawa N, Kuroe Y, Endo K, Okazaki M, Yokoyama E, Wada A, Yamamoto T
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letter

      巻: 307 ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational analysis of reduced telithromycin susceptibility of Streptococcus pneumoniae isolated clinically in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Takaya A, Kitagawa, N, Kuroe Y, (8名)
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology, Letters 306(in press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サルモネラによる宿主食細胞のハイジャック2009

    • 著者名/発表者名
      山本友子、高屋明子
    • 雑誌名

      実験医学 27

      ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Quinolones with enhanced bactericidal activity induce autolysis in Streptococcus pneumoniae2009

    • 著者名/発表者名
      Okumura R., Hoshino K, Ohtani T, Yamamoto T.
    • 雑誌名

      Chemotherapy 55

      ページ: 262-269

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Host-Salmonella interaction : Control of inflammatory response and host cell death by Salmonella Pathogenicity Island 12010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T
    • 学会等名
      The 5^<th> Asian Congress of Pediatric Infectious Diseases
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Atomic-scale analysis of recognition mechanism of the FlhD_4C_2 complex by ClpX2009

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Takaya A, Yamamoto, T
    • 学会等名
      8^<th> International Conference on AAA proteins
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2009-06-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 薬科微生物学2010

    • 著者名/発表者名
      加藤文男編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 医科細菌学2010

    • 著者名/発表者名
      山本友子(笹川千尋・林哲也編)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/bisei/index.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.p.chiba-u.ac.jp/lab/bisei/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi