• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜ダイナミクスの観点から探るサルモネラオートファジー

公募研究

研究領域感染現象のマトリックス
研究課題/領域番号 21022029
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 健司  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (00290908)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2010年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2009年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードオートファジー / LC3 / サルモネラ / Atg9 / Group A streptococcus
研究概要

本研究は細胞内たんぱく質分解現象であるオートファジーが哺乳類の上皮系の細胞に侵入したサルモネラの増殖制御に関与する分子機構を明らかにする目的で行った。サルモネラは腸皮細胞など上皮系細胞へと侵入後、サルモネラ含有小胞と呼ばれる膜構造体で緩やかな増殖をするが、オートファジーの欠損したマウス胚性線維芽細胞ではそれに加えて細胞質中で爆発的な増殖が見られる。オートファジー関連タンパク質LC3は侵入したサルモネラの一部の周囲にリクルートされてくるが、それはLC3のユビキチン脂質化反応に依存していた。ところが興味深いことに、やはりオートファジーに関わるAtg9L1の欠損したマウス胚性線維芽細胞では、サルモネラの増殖抑制が見られないにもかかわらずLC3がサルモネラの周囲に効率よくリクルートされてきた。この細胞ではオートファジーによる2重のも開く構造が見られなかく、サルモネラを囲む一重の膜構造にLC3がリクルートされることがわかった。このことよりサルモネラオートファジーにおいてLC3はオートファゴソーム様の膜構造ができなくても、サルモネラの周囲に特異的にリクルートされてくる機構が存在することが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Modulation of Local PtdIns3P Levels by the PI Phosphatase MTMR3 Regulates Constitutive Autophagy2010

    • 著者名/発表者名
      Naoko Taguchi-Atarashi, Maho Hamasaki, Kohichi Matsunaga, Hiroko Omori, Nicholas T Ktistakis, Tamotsu Yoshimori, Takeshi Noda
    • 雑誌名

      Traffic

      巻: 11 ページ: 468-478

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy requires endoplasmic reticulum targeting of the PI3-kinase complex via Atg14L2010

    • 著者名/発表者名
      Kohichi Matsunaga, Eiji Morita, Tatsuya Saitoh, Shizuo Akira, Nicholas T Ktistakis, Tetsuro Izumi.Takeshi Noda, Tamotsu Yoshimori
    • 雑誌名

      J Cell Biol

      巻: 190 ページ: 511-521

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combinational SNARE Proteins VAMP8 and Vti1b Mediate Fusion of Antimicrobial and Canonical Autophagosomes with Lysosomes2010

    • 著者名/発表者名
      Nobumichi Furuta, Naonobu Fujita, Takeshi Noda, Tamotsu Yoshimori, Atsuo Amano
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell

      巻: 21 ページ: 1001-1010

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of local PtdIns3P levels by the PI phosphatase MTMR3 regulates constitutive autophagy.2010

    • 著者名/発表者名
      N Taguchi-Atarashi, M Hamasaki, K Matsunaga, H Omori, N T Ktistakis, T Yoshimori, T Noda
    • 雑誌名

      Traffic 4

      ページ: 468-478

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Initial Step of GAS-Containing Autophagosome-Like Vacuoles Formation Requires Rab72009

    • 著者名/発表者名
      H Yamaguchi, I Nakagawa, A Yamamoto, A Amano, T Noda, T Yoshimori
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens 5

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential involvement of Atg16L1 in Crohn disease and ca-nonical autophagy : analysis of the organization of the Atg16L1 complex in fibroblasts.2009

    • 著者名/発表者名
      N Fujita, T Saitoh, S Kageyama, S Akira, T Noda, T Yoshimori
    • 雑誌名

      J Biol Chem 284

      ページ: 32602-32609

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How is the Membrane Biogenesis Regulated in Autophagy?2010

    • 著者名/発表者名
      野田健司
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of Atg protein during bacteria infection2009

    • 著者名/発表者名
      S Kageyyama, T.Noda T Yoshimori
    • 学会等名
      International symposium on autophagy
    • 発表場所
      大津プリンスホテル
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/jp/achievement/010/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biken.osaka-u.ac.jp/act/act_yoshimori.php

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi