• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンテロウイルスの神経トロピズムの研究

公募研究

研究領域感染現象のマトリックス
研究課題/領域番号 21022053
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)東京都医学総合研究所

研究代表者

小池 智  (財)東京都医学総合研究所, 東京都臨床医学総合研究所, 副参事研究員 (30195630)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2010年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2009年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードウイルス / 脳・神経 / トロピズム / インターフェロン / ウイルスレセプター
研究概要

ポリオウイルスやエンテロウイルス71(EV71)は中枢神経系で重篤な病変を引き起こすneurotropicなウイルスである。これらのウイルスの感染特異性の成立にはウイルスレセプターのようなウイルスの侵入過程やIFN応答のようなウイルスが細胞内に侵入した後の増殖過程の制御が重要な役割を果たしていると考えられている。
これまでEV71に関してはその受容体は同定されていなかったが、我々は昨年度Scavenger receptor B2がEV71の受容体として機能している分子であることを明らかにした。本年度はヒトSCARB2を発現するトランスジェニックマウスの作製を開始し、現在遺伝子を保有しているマウス系統が確認されており、そのマウスにおけるウイルス感受性の有無を確認する段階となっている。受容体トランスジェニックマウスはEV71病原性解明に大きく寄与すると考えられる。
ポリオウイルスが神経系と非神経系で大きく増殖効率が異なっている理由はポリオウイルス感染時のIFN応答の違いによって説明しうることを示してきた。その違いを生じさせる原因となっているのはウイルス感染を検知するセンサーではないかと仮定し、ポリオウイルス感染の検知に重要な働きをするセンサーはどれであるかをRIG-I, MDA5, TRIF, MyD88, TLR3ノックアウトマウスを用いて解析した。TRIF KOならびにTLR3 KOマウスでは非神経系組織でのウイルス増殖が著しく増加し、マウス個体の生存率も低下した。しかしながら神経系組織においてはウイルス増殖効率は野生型とほとんど同レベルであった。したがってポリオウイルスの感染の検知はTLR3に依存する経路が重要であり、その経路は主にウイルスが中枢神経系に到達する前の段階で有効に作用していることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of the Human SCARB2 Region That Is Important for Enterovirus 71 Binding and Infection.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamayoshi S, Koike S
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 85 ページ: 4937-4946

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Six RNA viruses and forty-one hosts : viral small RNAs and modulation of small RNA repertoires in vertebrate and invertebrate systems.2010

    • 著者名/発表者名
      Parameswaran P, 外27名 20番目
    • 雑誌名

      PLoS Pathogogens.

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scavenger receptor B2 is a cellular receptor for enterovirus 712009

    • 著者名/発表者名
      Yamayoshi S, Yamashita Y, Li J, Hanagata N, Minowa T, Takemura T, Koike S.
    • 雑誌名

      Nature Medicine 15

      ページ: 789-801

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] エンテロウイルス71感染受容体とその機能2010

    • 著者名/発表者名
      山吉誠也、小池智
    • 学会等名
      第58回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2010-11-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Scavenger receptor B2 : a cellular receptor for enterovirus 712010

    • 著者名/発表者名
      Koike, S.
    • 学会等名
      The 2^<nd> International Symposium on Vaccine from Research to Product Launch
    • 発表場所
      Miaoli, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Toll like receptor 3 is the most important sensor for poliovirus infection in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Abe, Y., Koike, S.
    • 学会等名
      XVIth Meeting of European Study Group on the Molecular Biology of Picornaviruses
    • 発表場所
      St Andrews, Scotland
    • 年月日
      2010-09-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Identification of importantn region of human SCARB2 for an Enterovirus 71 infection2010

    • 著者名/発表者名
      Yamayoshi, S., Koike, S
    • 学会等名
      XVIth Meeting of European Study Group on the Molecular Biology of Picornaviruses
    • 発表場所
      St Andrews, Scotland
    • 年月日
      2010-09-12
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Important region of human SCARB2 for an efficient Enterovirus 71 infection2010

    • 著者名/発表者名
      Yamayoshi, S., Koike, S
    • 学会等名
      The 10^<th> Awaji International Forum of Infection and Immunity
    • 発表場所
      Awaji, Hyogo
    • 年月日
      2010-09-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Scavenger receptor B2 is a functional cellular receptor for enterovirus 712009

    • 著者名/発表者名
      Koike S.
    • 学会等名
      JST Workshop Taiwan-Japan "Host-Pathogen Interaction"
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-11-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] カニクイザルを用いたポリオウイルス経口感染実験2009

    • 著者名/発表者名
      大岡静衣、永田典代、小池智、野本明男
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-10-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ポリオウイルス感染によるIFN応答にはTRIFを介するTLR経路が重要である2009

    • 著者名/発表者名
      鳥羽(安部)優子、永田典代、佐多徹太郎、竹内理、審良静男、小池智
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-10-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] マウスSCARB2のエンテロウイルス71感染受容体としての機能2009

    • 著者名/発表者名
      山吉誠也、小池智
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-10-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ポリオウイルス感染モデルマウスの研究2009

    • 著者名/発表者名
      小池智
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Species specificity of enterovirus 71 is determined by quality and quantity of viral receptor.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamayoshi, S., Koike, S
    • 学会等名
      The 9th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      兵庫県・淡路島
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] The Picornaviruses (分担執筆:chapter 21 Poliomyelitis)2010

    • 著者名/発表者名
      Koike, S., Nomoto, A
    • 出版者
      ASM press
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] ヒトエンテロウイルス71受容体を用いたウイルス感染実験系2009

    • 発明者名
      小池智、山吉誠也
    • 権利者名
      小池智、山吉誠也
    • 出願年月日
      2009-05-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi