• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倍数化を伴う種分化による植物多様化と適応遺伝子の進化

公募研究

研究領域植物の生殖におけるゲノム障壁成果分析
研究課題/領域番号 21024005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

工藤 洋  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10291569)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
2010年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2009年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワード植物 / 進化 / 生態学 / 倍数化 / 多様化
研究概要

タネツケバナ属の異質倍数種の種分化過程における植物多様化と適応遺伝子の進化過程を明らかにすることを目的に研究を進めた。2倍体種の系統的分化過程において水湿地への適応が一度起こり、その後、乾燥地の一年草種と湿地の多年草種間に由来する異質倍数体の繰り返しの進化が同属の多様化を促進したことを示唆するデータを得ていた。今年度は、網羅的発現解析の手法を用いて、異質4倍体種の遺伝子発現における両親種由来別の貢献度を、乾燥条件と水没条件において比較した。その結果、それぞれの条件依存的に片側の両親種に似た発現パターンが得られた。また、日本産タネツケバナ属異質倍数体種については、その地理的変異を明らかにした。昨年、自家不和合性、和合性のスクリーニングをおこなった極類について、13種間のすべての組み合わせについてかけ合わせ実験を実施した。ゲノムを共有する種間で種子ができるか、少なくとも発達の開始を見せる傾向があった。これらの結果より、タネツケバナ属の多様化は、対照的な生育地に適応したゲノムが重複する異質倍数化により進んだと考えられ、ゲノム障壁により隔てられた種間のまれな交雑イベントが植物種の多様化に大きく貢献する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Cytotypic diversity and genome size variation in eastern Asian polyploidy Crdamino (Brassicaceae) species.2010

    • 著者名/発表者名
      Marhold, K., Kudoh, H., Pak, J.-H., Watanabe, K., Spaniel, S., Lihova, J.
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 105 ページ: 249-264

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for hybrid origin and segmental allopolyploid in eutetraploid and aneutetraploid Lepisorus thunbergianus (Polypodiaceae).2010

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, W., Ushio, Y, Seo, A., Nakato, N., Kono, M., Kudoh, H., Tobe, H., Murakami, N.
    • 雑誌名

      Systematic Botany

      巻: 35 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphometric studies of polyploid Cardamine species (Brassicaceae) from japan : solving a long-standing taxonomic and nomenclatural controversy.2010

    • 著者名/発表者名
      Lihova, J., Kudoh, H., Marhold, K.
    • 雑誌名

      Austrian Systematic Botany

      巻: 23 ページ: 94-111

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytotype diversity and genome size variation in eastern Asian polyploidy Cardamine (Brassicaceae) species.2010

    • 著者名/発表者名
      Marhold, K., Kudoh, H., Pak, J.-H., Watanabe, K., et al.
    • 雑誌名

      Annals of Botany 105

      ページ: 249-264

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The allopolyploid Arabidopsis kamchatica originated from multiple individuals of Arabidopsis lyrata and2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu-Inatsugi, R., Iwanaga, H., Kudoh, Shimizu, K.K., et al.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 18

      ページ: 4024-4048

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 胚珠親側の交配システム(自殖or他殖)が雑種形成の成功を左右する2011

    • 著者名/発表者名
      安元暁子, 岩永廣子, 清水理恵, 工藤洋, 清水健太郎
    • 学会等名
      第58回日本生態学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] クローナル植物におけるエピジェネティック変異2010

    • 著者名/発表者名
      荒木希和子・工藤洋
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] タチスズシロソウの低温に対する開花応答性の集団間変異とその遺伝的背景2010

    • 著者名/発表者名
      杉阪次郎・工藤洋
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] タネツケバナ属における根の形態形成と環境適応2010

    • 著者名/発表者名
      坂根雅人・深城英弘・工藤洋
    • 学会等名
      第57回日本生態学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子から見た適応2009

    • 著者名/発表者名
      工藤洋
    • 学会等名
      第25回個体群生態学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Breeding systems of the polyploids and their parental progenitors in Cardamine L.2009

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga-Ishiyama, H.
    • 学会等名
      Symposium on evolution of sex-determination mechanism
    • 発表場所
      La Sage, Switzerland
    • 年月日
      2009-06-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi