• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアソームに結合する蛋白質の探索と解析

公募研究

研究領域タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
研究課題/領域番号 21025005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

八代田 英樹  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (20311425)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2010年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードプロテアソーム / 出芽酵母 / 蛋白質分解
研究概要

26Sプロテアソームは分子量2.5MDaの巨大な蛋白質分解酵素で触媒サブユニットを含む20Sプロテアソームとユビキチン化蛋白質の認識や脱ユビキチン酵素を含む19S複合体により構成されている。26Sプロテアソームを構成する構成因子はほぼ確定したと考えられるが、26Sプロテアソームに一時的に結合する蛋白質や、特殊な状況でのみ相互作用すると思われる蛋白質は未だ数多く未解析のまま残されている。
出芽酵母の前年度までに同定した機能未知プロテアソーム結合蛋白質Ypi31(Piclを改名)の解析を引き続き行った。Ypi31はヒトでやはりプロテアソーム結合蛋白質として同定されていたPI31と相同性を持つ。PI31はもともとプロテアソームの活性を阻害する蛋白質として同定されたが阻害活性はin vitroの実験系でのことであり生体内での本来の機能は明らかになっていない。出芽酵母Ypi31を細胞内で過剰発現させてもプロテアソームの機能を阻害しているような効果は見られなかった。一方、Ypi31の欠損はプロテアソーム形成シャペロンの1つとの欠損とで合成致死となることがわかった。このことはYpi31がプロテアソームの機能に対して阻害的ではなく正の方向に機能している事を示唆する。また,Ypi31は20Sプロテアソームに結合していることから19S制御因子とは異なる形で20Sの機能制御,もしくは機能変換を行っている可能性があるという知見も得られた。全体としては研究は順調に進んだ。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] An inhibitor of a deubiquitinating enzyme regulates ubiquitin homeostasis2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y
    • 雑誌名

      Cell 137

      ページ: 549-59

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] プロテアソーム結合タンパク質Pic1の機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      戸田陽介, 八代田英樹, 村田茂穂
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫)
    • 年月日
      2010-12-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 新規プロテアソーム結合蛋白質Pic1の解析2010

    • 著者名/発表者名
      八代田英樹, 戸田陽介, 村田茂穂
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      ならまちセンター(奈良)
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tanpaku/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tanpaku/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi