公募研究
特定領域研究
研究目的これまでオートファジーは、自己分解によるアミノ酸供給が主な役割であり、実際、栄養飢餓などで激しく誘導されることが知られていた。一方、マウス遺伝学を駆使した我々の動物オートファジーの発生工学的研究から、恒常的に起こっているオートファジーの積極的な特異的タンパク質の処理機構が生体の恒常性維持・管理に重要であり、その破綻が様々なヒト疾病の発症原因となることが判明した。オートファジーの減弱による病態発症機構は不明であったが、ごく最近、我々は、そのプロセスにおいて中心的な役割を担っている分子群としてp62、Alfy、Nbr1の同定に成功した。この分子群は高等動物にのみ存在し、オートファゴソーム局在タンパク質LC3との相互作用を介してオートファジーによりその存在量が規定される。興味深いことに、これらの分子はユビキチン結合能を持ち、神経変性疾患、肝臓病、癌で確認されるユビキチン陽性封入体の構成成分でもある。本研究ではp62、Alfy、Nbr1(オートファジーアクセサリー分子群と命名)の個体レベルの研究を推進する。研究成果研究期間内に、Nbr1条件付きノックアウト、p62条件付きノックアウト、GFP融合p62ノックインマウス、p62変異体ノックインマウス、Alfy条件付きノックアウトの作成を終了した。これらマウスを基に選択的オートファジーの病態生理的意義の一端を明らかにした。
すべて 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (11件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)
Genes Dev.
巻: 25 ページ: 795-800
J.Cell Biol.
巻: 193 ページ: 275-284
巻: 191 ページ: 537-552
Semin.Immunopathol.
巻: 32 ページ: 431-436
Genes Cells
巻: 15 ページ: 923-933
Nature Cell Biology 12
ページ: 213-223
J Cell Biol 189
ページ: 211-221
FEBS Letters 584 : 1374-1378 (2010) 584
ページ: 1374-1378
J Biol Chem 285
ページ: 5417-5427
Proc Natl Acad Sci USA 107
ページ: 832-837
Proc Natl Acad Sci USA 106
ページ: 19860-19865
Nature 461
ページ: 654-658
J Immunol 182 : 4917-4930 (2009) 182
ページ: 4917-4930
Aging (Albany NY) 9
ページ: 425-437
Nature 458 : 1131-1135(2009) 458
ページ: 1131-1135
J Immunol 182 : 4046-4055(2009) 182
ページ: 14046-14055
Genes Cells (In press)
Seminars in Immunopathy (In press)
http://www.igakuken.or.jp/
http://www.rinshoken.or.JP/activities/t100221.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100222/index.html