• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メリステム機能による側生器官分化の制御機構

公募研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 21027005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

平野 博之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00192716)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2010年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2009年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードメリステム / 発生・形態形成 / FCP1遺伝子 / 小穂 / 背腹性 / 側生器官 / DEX誘導系 / イネ
研究概要

メリステムに存在する幹細胞は,自己複製し幹細胞を再生産するとともに,葉や花などの側生器官が分化するための細胞を供給する,本研究は,単子葉類のモデル植物であるイネを研究材料とし,幹細胞の維持に関わる遺伝子の機能を解析しメリステム構築・維持の制御機構を解明するとともに,メリステムから分化する側生器官の発生機構を明らかにすることを目的として行った.
ペプチド性のシグナル分子をコードするFCP1とFCP2を同時に誘導的機能抑制を行った結果,メリステムの形態に異常が認められ,未分化細胞のマーカーであるOSH1の発現が上昇していた.これらのことから,FCP1とFCP2が,茎頂分裂組織における幹細胞維持の負の制御因子であることが強く示唆された.
rod-like lemma(rol)変異体は,小穂器官に多面的な表現型を示すこの変異の原因となる遺伝子を単離した結果,この変異の原因遺伝子は,ta-siRNAという低分子RNAの生合成に関わるRNA-dependent RNA polymeraseをコードし,SHOOTLESS2の弱いアレルであることが判明した.さらに,この変異体の表現型や向背軸極性に関わる遺伝子の発現パターンを解析し,雄ずいの向背軸極性の確立に関するユニークなメカニズムを明らかにした.すなわち,雄ずい発生の極初期には,一般の側生器官と同様にメリステムに対して向背軸が形成されるが,少し発生が進むとその向背軸極性の再編成が行われ,初期の軸とは90度回転した半葯単位の2つの向背軸が形成される.一方,花糸は発生中に完全に背軸化される.したがって,雄ずいの向背軸の極性制御は,葯と花糸において独立に制御されていると推定された.この雄ずいの向背軸極性の制御機構のモデルは,被子植物一般に普遍的に適用できると考えている.

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Temporal and spatial regulation of DROOPING LEAF gene expression that promotes midrib formation in rice.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohmori, et al.
    • 雑誌名

      Plant Journal

      巻: 65 ページ: 77-86

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct regulation of adaxial-abaxial polarity in anther patterning in rice.2010

    • 著者名/発表者名
      Toriba, et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 22 ページ: 1452-1462

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the conserved region in intron 1 of the DROOPING LEAF genes among the species in the grass family.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Rice Genetics Newsletter

      巻: 25 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The homeotic gene LONG STERILE LEMMA(G1)specifies sterile lemma identity in the rice s2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, A., et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106

      ページ: 20103-20108

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] FON2 SPARE1 redundantly regulates floral meristem maintenance with FLORAL ORGAN NUMBER2 in rice2009

    • 著者名/発表者名
      Suzaki, T., et al.
    • 雑誌名

      PLoS Genet. 5

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The spatial expression patterns of DROOPING LEAF orthologs suggest a conserved function in 〓2009

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, M., et al.
    • 雑誌名

      Genes Genet.Syst. 84

      ページ: 137-146

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イネの花と花序の発生メカニズム--器官決定と極性制御2010

    • 著者名/発表者名
      平野博之, ら
    • 学会等名
      日本植物学会第74回大会
    • 発表場所
      春日井,中部大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of anther development in relation to the adaxial-abaxial polarity in rice2009

    • 著者名/発表者名
      Toriba T., et al.
    • 学会等名
      The 9th International Plant Molecular Biology Congress
    • 発表場所
      St.Louis, USA
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/hirano/lab.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/hirano/lab.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi