• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TFL1による花序メリステムの発生、維持システムの解明

公募研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 21027034
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山県農林水産総合センター・生物科学研究所

研究代表者

後藤 弘爾  岡山県農林水産総合センター・生物科学研究所, 専門研究員 (00251489)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2010年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2009年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード植物 / 遺伝学 / 発生 / 花成 / 形態形成 / 転写制御 / 茎頂 / メリステム / 植物の発生 / 花序 / 発現調節 / 転写因子
研究概要

花序茎頂の発生と維持に主要な機能を持つTERMINAL FLOWER 1(TFL1)遺伝子は、LFY、AP1との間で複雑な相互調節関係を示すが、TFL1自身の作用機構については、TFL1が転写制御に関与するかどうかも含めて、,これまで明らかにされていなかった。
一方、TFL1のホモログであるFTは、花成の統合因子として、bZIP転写因子FDと複合体を形成し、AP1などのメリステムアイデンティティ遺伝子の転写活性化に関与することが示されている。本研究ではTFL1もFTと同様に転写制御に関与しているという仮説を検証すると共に、TFL1が関与する転写制御ネットワークを明らかにする。
TFL1が転写制御に関与しているかどうかを明らかにするには、転写因子に特徴的なドメインを融合させ、その機能を植物体内で調べるという方法が有効と考えられる。具体的には、TFL1タンパク質に転写活性化ドメインVP16または転写抑制ドメインSRDXを融合し、アラビドプシス体内で強制発現させた。その結果、TFL1-VP16はtfl1突然変異体様の表現型をもたらし、TFL1-SRDXはTFL1を単独で強制発現させた場合と同様の表現型を示した。この結果は、TFL1が転写制御複合体の構成要素であることを示すと同時に、本来の機能が転写抑制に関与していることを示唆している。
次に、遺伝学的解析を進めたところ、TFL1-VP16によるドミナントネガティヴな表現型がfd突然変異体では抑圧されることが明らかとなった。また、タンパク質間相互作用を調べた結果、TFL1もFTと同じくFDタンパク質と相互作用することが明らかとなった。さらに、FTのターゲットとされる、AP1、SOC1、SEPなどの遺伝子発現を調べたところ、TFL1-SRDX植物では発現が抑制され、TFL1-VP16植物では発現が促進されることが示された。以上のことから、TFL1とFTは、FDを含む共通の転写複合体の構成要素であると結論づけられる。そして、その複合体にTFL1が含まれる場合は転写抑制に働き、FTが含まれる場合は活性化に働くと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Regulation of Flowering in Tomato, a Day-neutral Plant2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Goto
    • 学会等名
      Joint International Symposium on Japanese Solanaceae/Cucurbitaceae Genomics Initiatives
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナのTFL1は転写抑制に働くA floral repressor TFL1 is involved in transcriptional regulation of flowering genes2010

    • 著者名/発表者名
      花野滋、後藤弘爾
    • 学会等名
      第51回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2010-03-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Systematic and molecular genetic analyses for Arabidopsis TERMINAL FLOWER 1.2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Hanano, Koji Goto
    • 学会等名
      21st International Conference on Arabidopsis Research
    • 発表場所
      Yokohama, Japan.
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] How is the flowering regulated in day-neutral plant, tomato?2010

    • 著者名/発表者名
      Koji Goto.
    • 学会等名
      21st International Conference on Arabidopsis Research
    • 発表場所
      Yokohama, Japan.
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Arabidopsis TERMINAL FLOWER 1 plays a negative role in flowering time and inflorescence development through the transcriptiona 1 repression.2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Hanano, Koji Goto.
    • 学会等名
      The 2nd NIBB-MPIPZ Joint Symposium : Plant Science Communications.
    • 発表場所
      Okazaki, Japan.
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Arabidopsis TERMINAL FLOWER 1 regulates flowering time through transcriptional repression.2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Hanano, Koji Goto
    • 学会等名
      BMB 2010(第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      Kobe Japan.
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Expression and functional analysis of FT homologues in day-neutral tomato2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Goto
    • 学会等名
      Workshop on Mechanisms Controlling Flower Development
    • 発表場所
      Aiguablava, Spain
    • 年月日
      2009-06-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 「遺伝子の転写制御と植物の花成」(中国・日本科学最前線-研究の現場から-)2011

    • 著者名/発表者名
      後藤弘爾
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      (独)科学技術振興機構
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 分子生物学(第2版)2009

    • 著者名/発表者名
      後藤弘爾(分担)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京化学同人
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pref.okayama.jp/soshiki/kakuka.html?sec_sec1=203

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] 特許2010

    • 発明者名
      後藤弘爾, 花野滋
    • 権利者名
      岡山県
    • 産業財産権番号
      2010-203501
    • 出願年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi