• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの華人文化圏諸都市におけるサブカルチャー受容と若者の感性の変化

公募研究

研究領域ユーラシア地域大国の比較研究
研究課題/領域番号 21101503
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関早稲田大学

研究代表者

千野 拓政  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50216561)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード各国文学・文学論 / 中国文学 / 東アジア / サブカルチャー / 若者の感性 / 各国文学論 / 都市文化 / ライトノベル / マンガ・アニメ
研究概要

2010年度は特別研究期間に当たり、一年間上海に在住した。その環境を利用して、資料の収集を進めるとともに、研究計画に沿って、上海、北京、台北、香港、シンガポールで、大学生を対象に、村上春樹の受容、マンガ・アニメ、ライトノベルの受容、同人活動(二次創作、コスプレなど)への参加などに関するアンケート調査を実施し、あわせて、ライトノベル作家、漫画家、同人の書き手、同人活動の企画者・参加者などにインタビューを行った。調査期間は、上海(6月~2月)、北京(11月~2月)、台北(1月~2月)、香港(1月~2月)、シンガポール(1月~2月)。
それら調査の結果をまとめ、この時点までの分析の結果を発表することを目的に、3月15日、16日の二日間にわたり、早稲田大学で国際シンポジウムを開催した。千野の基調報告、各都市の調査結果報告、各領域の専門家による報告、および討論がその内容である。発表者として、作家で『萌芽』雑誌編集長の趙長天氏、作家の落落さん、復旦大学教授顧錚氏、写真家の曽翰、楊長虹氏、華東師範大学教授の雷啓立氏、上海comicup主催者の馮凝華さん、各都市の調査報告者として、姚瑶さん(復旦大学大学院)、趙楠さん(北京大学)、陳柏青君(台湾大学大学院)、黄微子(香港嶺南大学)、陳宇〓(シンガポール聯合早報)を招聘した。しかし、東日本大震災の影響などで、雷啓立、落落、趙楠、陳柏青、陳宇〓の各氏以外は来日がかなわず、一日に短縮してシンポジウムを終了した。同シンポジウムは、繰り越して2011年度に再度開催することとした。(新たな内容を加え、2012年3月23日24日に開催した。)
成果の公表としては、雑誌・新聞に論考を発表したほか、学会発表とともに、中国社会科学院、復旦大学、南京大学、華東師範大学その他で、研究テーマに関わる招待講演を計12回行った。また、新聞《中国経営報》《姑芳晩報》、雑誌《品味・経典》《上海壹周/小文学》《鳳凰周刊》にインタビューが掲載された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 亞文化与青年感性的変化-从東亞城市文化所能看到的現代文化的轉折2010

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      揚子江評論

      巻: 第5期(依頼論文) ページ: 35-40

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 《1Q84》力何如此拡火2010

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      文匯讀書周報(6月25日)

      巻: (依頼論文) ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国マンガの変貌が語るもの2009

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      中国現代文学(ひつじ書房) 第3号

      ページ: 109-122

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 為了LING一個未来-試読村上春樹『1Q84』2009

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      文匯読書週報 2009年8月22日号

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] わたしたちはどこへ行くのか?-東アジア諸都市のサブカルチャーと若者の心理2011

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 学会等名
      新世紀:東アジア諸都市のサブカルチャーと若者-ライトノベル、マンガ、村上春樹
    • 発表場所
      早稲田大学文学学術院
    • 年月日
      2011-03-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 中国文化上的總体戰体制2010

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 学会等名
      "中国現代文学与文化"国際研討会
    • 発表場所
      天津南開大学
    • 年月日
      2010-11-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 間諜的命運2010

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 学会等名
      張愛玲誕辰九十周年國際學術討論會
    • 発表場所
      香港浸會大學
    • 年月日
      2010-09-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] where are we going now?2010

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 学会等名
      Instructions for the Participants of the International Symposium, Orient on Orient : Images of Asia in Eurasian Countries
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-07-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 総力戦体制与文学-従文化体制的角度看中国当代文学2009

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 学会等名
      中国当代文学六十年国際学術研討会
    • 発表場所
      上海大学
    • 年月日
      2009-06-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi