• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π軌道-金属軌道接合を有する高次π空間の界面電荷輸送特性の解明

公募研究

研究領域高次π空間の創発と機能開発
研究課題/領域番号 21108504
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

金原 正幸  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教 (40375415)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード金ナノ粒子 / キャリア輸送 / 導電性ナノ粒子
研究概要

我々はナノ粒子間のキャリア輸送改善がナノ粒子デバイス実現のための必須項目であると確信し、配位子層へ電気伝導性を付与すべく、大環状π共役系配位子のπ軌道を金表面に強固に固定化した金ナノ粒子、すなわちπ接合金ナノ粒子の合成を行ってきた。金ナノ粒子の保護配位子としてポルフィリンSC_nPの合成と、これらに保護された金ナノ粒子の調製を行った。得られたポルフィリン誘導体保護金ナノ粒子(SC_0P-Au、SC_1P-Au)のUV-visスペクトルから、SC_0P-Au、SC_1P-Auのポルフィリン環のソーレー帯に帰属されるピーク強度が配位子単独のものよりも非常に弱く、また長波長側にシフトしているため、金軌道-ポルフィリンπ軌道間相互作用により、ポルフィリン環の電子状態が影響を受けていることが示唆された。さらに、ポルフィリン-金ナノ粒子間距離を考えると、分子構造を反映しSC_0PはSC_1Pより金表面近傍に位置するため、ソーレー帯吸光度の減少率が大きい、すなわちより強いポルフィリンπ軌道-金軌道間相互作用の存在が明らかとなった。これは距離に依存してπ軌道-金軌道間相互作用が明確に変化することを示した点で重要である。以上述べたπ接合金ナノ粒子は安定な溶液として利用可能であり、常温常圧での塗布乾燥のみによって金属光沢を有するナノ粒子薄膜を作製可能である。「配位子層に導電性を有する」π接合ナノ粒子の実現によって、ナノ粒子溶液印刷プロセスを用いた各種デバイス作製の実用化が視野に入りつつあると期待している。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Drastic Structural Transformation of Cadmium Chalcogenide Nanoparticles Using Chloride Ions and Surfactants2010

    • 著者名/発表者名
      M.Saruyama, M.Kanehara, T.Teranishi
    • 雑誌名

      J.Am.Cbem.Soc.

      巻: 132 ページ: 3280-3282

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmon Hybridization in Individual Gold Nanocrystal Dimers : Direct Observation of Bright and Dark Modes2010

    • 著者名/発表者名
      S.Yang, H.Kobori, C.He, M.Lin, H.Chen, C.Li, M.Kanehara, T.Teranishi, S.Gwo
    • 雑誌名

      Nano Lett.

      巻: 10 ページ: 632-637

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drastic Structural Transformation of Cadmium Chalcogenide Nanoparticles Using Chloride Ions and Surfactants2010

    • 著者名/発表者名
      M.Saruyama, M.Kanehara, T.Teranishi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 132

      ページ: 3280-3282

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmon Hybridization in Individual Gold Nanocrystal Dimers : Direct Observation of Bright and Dark Modes2010

    • 著者名/発表者名
      S.Yang, H.Kobori, C.He, M.Lin, H.Chen, C.Li, M.Kanehara, T.Teranishi, S.Gwo
    • 雑誌名

      Nano Lett. 10

      ページ: 632-637

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 導電性π接合金ナノ粒子の合成とデバイスへの応用2011

    • 著者名/発表者名
      金原正幸
    • 学会等名
      筑波大学戦略イニシアティブ(A)「機能物質創製研究拠点」第一回若手シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Electron conductive π-junction Au nanoparticles2010

    • 著者名/発表者名
      金原正幸
    • 学会等名
      KJF2010
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2010-08-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 粒子間キャリア輸送改善を目指したπ接合金ナノ粒子の合成2010

    • 著者名/発表者名
      金原正幸
    • 学会等名
      高次π空間の創発と機能開発 第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2010-03-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] π接合導電性金属ナノ粒子の電子物性2009

    • 著者名/発表者名
      金原正幸
    • 学会等名
      第5回SORST横断デバイス物性研究会
    • 発表場所
      大阪大学 コンベンションセンター
    • 年月日
      2009-10-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] Nano-Organization of Inorganic Nanoparticles" In Bottom-up Nanofabrication : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kanehara, T.Teranishi
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      American Scientific Publishers
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] ナノインク組成物2010

    • 発明者名
      金原正幸
    • 権利者名
      金原正幸
    • 出願年月日
      2010-03-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi