研究領域 | 海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用 |
研究課題/領域番号 |
21109503
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
奈良岡 浩 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20198386)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 伊是名熱水域 / コア堆積物 / 脂質バイオマーカー / ホパノイド / 脂肪酸 / ガスクロマトグラフ燃焼同位体比質量分析計 / 炭素同位体比 / 化学合成バクテリア / 海底微生物 / 水素同位体比 / メタン酸化 / 代謝系 / シンカイヒバリガイ |
研究概要 |
当初の予定通り、「海底下の大河」プロジェクトで実施された沖縄トラフの伊是名熱水域における研究航海(KT-10-23)に参加し、海底表層ピストンコア堆積物の脂質バイオマーカーの同位体組成研究を行った。試料は泥質堆積物で、表層から深度135cmまでの6つの深度について分析し、有機炭素量は最大1.9%まで含まれていた。炭化水素画分ではジノルポパンとジプロプテンなどの3つのC_<30>ホペンが多く検出されたのに対して、n-アルカンなどの飽和直鎖炭化水素は全く検出されなかった。また、これらホパノイドの炭素同位体比をガスクロマトグラフ燃焼同位体比質量分析計によって測定したところ、-49~-45%。に分布し、主に化学合成バクテリア起源であることがわかった。さらに、脂肪酸画分ではC_<16>飽和脂肪酸やC_<32>ホパン酸が存在した。一方で、アルコール画分をヨウ化水素酸で分解したものについては、C_<40>イソプレノイド炭化水素などは検出されず、グリセロールジアルキルグリセロールテトラエーテル(GDGTs)やアーキオールなどのイソプレノイドエーテル脂質は存在せず、古細菌からの寄与はほとんどないことがわかった。これらの結果は伊是名熱水域の表層においては化学合成バクテリアが主に基礎生物活動を担っていることを示す。航海中に堆積物コアの間隙水で測定された硫酸塩やアンモニアの濃度が高かったことから、硫酸イオンやアンモニアイオンを使って代謝を行うバクテリア(アンモニア酸化細菌や硫酸還元菌)が重要な役割を果たしていると考えられる。
|