• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイロイドRNAの組織間トラフィッキングを可能にする多様な変異に関する研究

公募研究

研究領域多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム
研究課題/領域番号 21112524
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

PENMETCHA Kumar  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (80357938)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2010年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2009年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードウイロイド / RNA / トラフィッキング / 変異体
研究概要

昨年度に引き続き、キクわい化ウイロイド(CSVd)のトラフィッキングに関わる部位特定実験を、6個のドメインに分類して行った。分類ごとに宿主植物のキクの葉に接種して、感染した葉(接種した葉よりも上位にある葉を選別)よりRNAを抽出してRT-PCRを行ない、PCR産物をクローニングして塩基配列を決定した。今までの実験で、接種時のCSVdウイロイドの濃度、および接種後からRNA抽出までの期間の長さが重要である事が明らかになっている。接種して4ヶ月後に感染した葉から抽出したRNAでは、有意な変異は認められていない。4ヶ月後程度の感染期間では充分ではないと考えられ、現在、6ヶ月あるいはそれ以上に期間を延長して実験を行っている。一方、平行して新たな実験に取り組んだ。すなわち、ウイロイドRNAおよびsmall RNA(ウイロイド由来と宿主由来の両者からなる)の細胞間トラフィッキングを解析する実験である。研究材料としては、1.未感染トマト(コントロール)、2.CSVd感染トマト、3.PSTVd(ジャガイモやせいも病ウイロイド)感染トマトを用いている。CSVd感染トマトは病徴を現わさないが、PSTVd感染トマトには病徴が出現する。トマトの葉にウイロイドを接種して、2ヶ月後に感染した葉よりRNAを抽出し、small RNAについて次世代シークエンサー(Roche/454)を用いて塩基配列を決定した。配列データを解析した結果、CSVd由来のsmall RNAはPSTVd由来のものに比べ顕著に少なく、RNAi-like機構によりprocessingされたものと考えられ、CSVd感染トマトが病徴を現わさないことと関連して興味深いデータが得られた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Analysis of RNA motifs in viroids and their regulation in infected plants2010

    • 著者名/発表者名
      Penmetcha K.R.Kumar, Yosuke Matsushita
    • 学会等名
      RNA Biology, Cold Sring Harbor Asia Conference
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi