• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期胚発生における遺伝情報場への分子輸送の時空間制御

公募研究

研究領域遺伝情報収納・発現・継承の時空間場
研究課題/領域番号 21114511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

安原 徳子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (90423152)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード核-細胞質間分子輸送 / 初期胚発生 / imortin α / 情報伝達制御 / importinα
研究概要

真核細胞が内外の環境変化に応じて、遺伝情報に基づいた適切な反応系を働かせるには核-細胞質間分子輸送が欠かせない。これまでに、特定の蛋白質輸送受容体による核-細胞質問輸送システムが、転写因子の輸送調節を通し、細胞分化に重要な役割を果たすことが示された。一方、動物胚の発生の局面では、胚の極性の形成や組織の分化の仕組みなど、解明されていない事象が多く残されている。機能性蛋白質の輸送制御システムが、未解明の発生の仕組みの一部を担っている可能性が十分にあると考えられる。本研究では核-細胞質問蛋白質輸送システムに焦点を当て、哺乳類の発生・分化の場面での細胞核への情報伝達制御を明らかにし、遺伝情報の発現場の分子基盤に迫る。本年度は核輸送受容体が、特定の転写因子の核への輸送を阻害するという新規機能により、胚性幹細胞の運命決定に関与することを明らにした。核輸送受容体importin αに新たな積み荷蛋白質認識部位があり、分化を促進する転写因子を結合して核への輸送を阻害する。この輸送阻害活性により、幹細胞では不要な転写因子が核から排除され未分化状態が維持されると考えられる。この発見は世界初であり、細胞の運命決定のメカニズム解明に重要な知見を与える。また、神経分化過程で機能する特定のHLH蛋白質のホモダイマーとヘテロダイマーは異なる経路で核へと輸送されることを見出した。つまり、核輸送受容体が積み荷蛋白質のダイマー形成を認識し分けていると考えられる。これらの機能は発生過程においても発揮されている可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Molecular Basis for the Recognition of Phosphorylated STAT1 by Importina52010

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Nardozzi, Nikola Wenta, Noriko Yasuhara, Uwe Vinkemeier, Gino Cingolani
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: 402 ページ: 83-100

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergistic nuclear import of NeuroD1 and its partner transcription factor, E47, via heterodimerization2009

    • 著者名/発表者名
      Rashid Mehmood
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 315

      ページ: 1639-165

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of the nuclear transport system in cell differentiation.2009

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yasuhara
    • 雑誌名

      Seminars in Cell & Developmental Biology 20

      ページ: 590-599

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Controlling the cell fate by nucleocytoplasmic transport2011

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      International Symposium on the Physicochemical Field for Genetic Activities
    • 発表場所
      淡路島 夢舞台(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Nuclear import of E47 and its partner transcription factors involves a cross talk between distinct nuclear import pathways2010

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      日本分子生物学会、日本生化学会(合同年会)
    • 発表場所
      神戸 国際会議場
    • 年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 核-細胞質間蛋白質輸送システムによる細胞運命決定機構2010

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      核ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      静岡 ラフォーレ修善寺
    • 年月日
      2010-05-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 核一細胞質間蛋白質輸送受容体によるES細胞の分化制御機構2010

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      染色体ワークショップ
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2010-01-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The role of the nucleocytoplasmic transport system in cell differentiation2010

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      GCOE国際会議
    • 発表場所
      大阪 千里ライフサイエンスセンター
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 核輸送因子による新たなES細胞の未分化維持機構2010

    • 著者名/発表者名
      安原徳子
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      大阪 国際会議場
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] A novel regulatory system to maintain ES cells through the nuclear-cytoplasmic transport2009

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yasuhara
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The compensatory function of importin α subtypes2009

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yasuhara
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi