• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル生物の行動を制御する未知の神経ペプチド探索と機能解析

公募研究

研究領域神経系の動作原理を明らかにするためのシステム分子行動学
研究課題/領域番号 21115518
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関久留米大学

研究代表者

児島 将康  久留米大学, 教授 (20202062)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードオーファン受容体 / 神経ペプチド / ショウジョウバエ / 摂食調節
研究概要

われわれは昨年から、ほ乳類の本能行動、特に摂食調節に関連したリガンド不明のオーファン受容体に類似したショウジョウバエのオーファン受容体をターゲットにして新規の生理活性ペプチドを単離し、それに対応する脊椎動物ホモログを検索する計画を始めた。これまでにIdalin-1,-2とNeo-NPY-1,2の4種類の新規生理活性ペプチドを単離した。
Idalin-1,-2とその2種類の受容体の分布を調べた。Idalin-1はほ乳類の脂肪組織に相当するFat bodyに多く発現が見られ、また精子形成のspermathecaにも多く発現していた。その他、脳神経系での発現も認められた。Idalin-2は脳神経系やthoracicoabdominal ganglionなどの神経節に発現していた。また2種類の受容体のうち2型受容体は消化管に多く存在していた。興味深いのはldalin-1のトランスジェニック生物の行動である。通常のショウジョウバエは幼虫から羽化して成虫になるときに、壁を登る運動を行うが、Idalin-1の過剰発現ハエ幼虫は壁に登らず、餌のある底の部分に留まったままで死亡する。運動機能はほぼ正常であることから、何らかの神経機能の異常で上部への壁登攀運動を行わないか、あるいはIdalin-1の摂食抑制などの働きから、餌のある下部に留まるといった餌を求める本能行動のためかもしれない。
またIdalin-1は絶食によって発現量が低下する。つまりIdalin-1は昆虫においても摂食抑制性のペプチドであると考えられた。Idalin-1はハエ幼虫のFat bodyに存在し、その受容体はほ乳類のOenocytesに存在する。このことから、Idalin-1はほ乳類のレプチン様の摂食抑制ホルモンではないかと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Production of n-octanoyl-modified ghrelin in cultured cells requires prohormone processing protease and ghrelin O-acyltransferase, as well as n-octanoic acid2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Ida T, Sato T, Nakashima Y, Nakamura Y, Tsuji A, Kojima M.
    • 雑誌名

      J Biochem. 146

      ページ: 675-682

    • NAID

      10026304614

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ghrelin O-acyltransferase(GOAT)has a preference for n-hexanoyl-CoA over n-octanoyl-CoA as an acyl donor2009

    • 著者名/発表者名
      Ohgusu H, Shirouzu K, Nakamura Y, Nakashima Y, Ida T, Sato T, Kojima M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 386

      ページ: 153-158

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional distribution and the dynamics of n-decanoyl ghrelin, another acyl-form of ghrelin, upon fasting in rodents2009

    • 著者名/発表者名
      Hiejima H, Nishi Y, Hosoda H, Yoh J, Mifune H, Satou M, Sugimoto H, Chiba S, Kawahara Y, Tanaka E, Yoshimatsu H, Uchimura N, Kangawa K, Kojima M.
    • 雑誌名

      Regul Pept. 156

      ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Phenotypic analysis of ghrelin knockout mouse2010

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      14th International Congress of Endocrinology(ICE2010)
    • 発表場所
      京都府京都市、京都国際会議場
    • 年月日
      2010-03-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Phenotypic analysis of ghrelin knockout mouse2009

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市、神戸国際会議場
    • 年月日
      2009-10-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Peptide hunting : from Drosophila to Human2009

    • 著者名/発表者名
      児島将康
    • 学会等名
      Satellite Symposium of 9th VIP/PACAP Symposium in Yakushima
    • 発表場所
      鹿児島県、屋久島いわさきホテル
    • 年月日
      2009-10-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi