• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素シグナル伝達を制御するCーS切断酵素

公募研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 21117504
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 嘉人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00250100)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード親電子物質 / シグナル伝達 / 翻訳後修飾 / 酸化ストレス
研究概要

前年度の成果より、解糖系の中心的役割を演じているグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)が1,2-NQによりCys152を介して化学修飾(S-アリル化)を受けても、細胞内グルタチオン(GSH)を利用してS-トランスアリル化による自身から1,2-NQをGSHに転移させることを見出した。本年度は、GAPDHが細胞内の親電子修飾を制御している可能性について検討した。
複数のGAPDH siRNAをA549細胞にトランスフェクトして、1,2-NQ曝露による細胞内タンパク質の化学修飾の変動を調べた。その結果、用いた4種類のsiRNAはGAPDHを効率よくノックダウンしたが、1種類のsiRNAを除いて1,2-NQによるタンパク質のS-アリル化は変動しなかった。我々は別の研究より、GAPDHと同様にGSH依存的なS-トランスアリル化を触媒するタンパク質として、ユビキチンC末端加水分解酵素Ubiquitin carboxyterminalhydrolase L1 (UCH-L1)を同定した。そこで、UCH-L1のRNA干渉による1,2-NQで見られる細胞内タンパク質のS-アリル化の変化を調べた。その結果、用いた3種類のUCH-L1 siRNA全てにおいて、1,2-NQによるタンパク質の化学修飾は増加した。以上より、UCH-L1は自身の親電子修飾をS-トランスアリル化を介して解除しているだけでなく、細胞内親電子修飾も制御するタンパク質であることが示唆された。UCH-L1の親電子修飾制御能に関して、1)モノユビキチンプールの維持による親電子修飾タンパク質の分解、2)ユビキチン-GSHのプロセッシングによる細胞内GSH量の保持が考えられるので、現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Initial response and cellular protection through the Keap1/Nrf2 system during exposure of primary mouse hepatocytes to 1,2-naphthoquinone.2011

    • 著者名/発表者名
      Miura T
    • 雑誌名

      Chemical Research in Toxicology

      巻: (掲載確定印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1,2-Naphthoquinone suppresses lipopolysaccharide-dependent activation of IKKb/NF-kB/NO signaling : an alternative mechanism for the disturbance of inducible NO synthase-catalyzed NO formation.2010

    • 著者名/発表者名
      Sumi D
    • 雑誌名

      Journal of Toxicological Sciences

      巻: 35 ページ: 891-898

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunochemical method to detect proteins that undergo selective modification by 1,2-naphthoquinone derived from naphthalene through metabolic activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Miura T
    • 雑誌名

      Journal of Toxicological Sciences

      巻: 35 ページ: 843-852

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polycyclic aromatic hydrocarbon quinones as redox and electrophilic the micals contaminated in the atmosphere2010

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y
    • 雑誌名

      Journal of Health Sciences 55

      ページ: 887-894

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 環境中親電子物質に対する生体応答およびリスク軽減戦略2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      第4回エコファーマシンポジウム2011年
    • 発表場所
      熊本市(熊本県)
    • 年月日
      2011-02-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 8-Nitro-cGMPによるGAPDHの基質依存的な酸化的不活性化の促進2010

    • 著者名/発表者名
      小野勝彦、居原秀、三浦高、岩本典子、澤智裕、熊谷嘉人、赤池孝章
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸市(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 親電子物質とその制御に係わる細胞内システム2010

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      第27回臨床フリーラジカル会議
    • 発表場所
      亀岡市(京都府)
    • 年月日
      2010-12-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] S-トランスアルキル化を介した親電子修飾の自己制御タンパク質の同定2010

    • 著者名/発表者名
      矢澤亜季、岩本典子、安孫子ユミ、浅井聡、三浦高、新開泰弘、熊谷嘉人
    • 学会等名
      衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      品川区(東京都)
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 生体内親電子性代謝物ニトロ化オレイン酸はPTP1Bの活性を阻害しEGFRシグナル伝達経路を活性化する2010

    • 著者名/発表者名
      岩本典子、Bruce A Freeman、熊谷嘉人
    • 学会等名
      衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      品川区(東京都)
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 親電子修飾の自己制御能を有する解糖系酵素としてのグリセルアルデヒド3-リン酸脱水素酵素2010

    • 著者名/発表者名
      三浦高、岩本典子、新開泰弘、熊谷嘉人
    • 学会等名
      衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      品川区(東京都)
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenaseの基質依存的な酸化的不活性化2010

    • 著者名/発表者名
      小野勝彦、居原秀、三浦高、岩本典子、熊谷嘉人、澤智裕、赤池孝章
    • 学会等名
      第63回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市(神奈川県)
    • 年月日
      2010-06-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Activation of EGFR coupled to reduction of PTP1B activity by nitratedoleic acid : an electrophile signaling.2010

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto N, Akaike T, BA Freeman, Kumagai Y
    • 学会等名
      The 6th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 発表場所
      京都市(京都府)
    • 年月日
      2010-06-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 環境化学物質によるシステイン残基を介したタンパク質の翻訳後修飾2010

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      日本衛生学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台市(宮城県)
    • 年月日
      2010-05-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 親電子物質による翻訳後修飾とそれを制御する因子2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「活性酸素のシグナル伝達」
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-11-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 大気中親電子物質によるレドックスセンサーの翻訳後修飾2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-11-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 親電子物質による翻訳後修飾:親電子シグナルとその制御系2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内S-グアニル化蛋白質の同定と蛋白質S-グアニル化の生理機能の解明2009

    • 著者名/発表者名
      藤井重元
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Cellular proteins regulating electrophile signaling2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 学会等名
      FRR International Free Radical School in Japan
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-09-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 改定版分子予防環境医学2010

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 出版者
      本の泉社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 実験医学増刊号.親電子シグナル伝達2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷嘉人
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/environmental_medicine/main/toppage.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/environmental_medicine/main/toppage.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi