• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素シグナル解明のためのピンポイントNO類ドナー

公募研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 21117514
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中川 秀彦  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (80281674)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードシグナル伝達 / 有機化学 / 一酸化窒素 / ケージド化合物 / 光化学
研究概要

(1)光制御NOドナー化合物の開発について:前年度に開発を進めた、ミトコンドリア特異的光制御NOドナーについて、予備的に二光子吸収による化合物の分解と一酸化窒素生成を検討したところ、760nmのパルスレーザー照射によって、効率よく分解し、一酸化窒素が生成することが示された。
(2)光制御ONOO-発生化合物の開発について:前年度に開発を進めた、一光子吸収による光誘起ONOO-放出反応を利用した、光制御ONOO-ドナー化合物、DiP-DNBについて、実際にONOO-を生成しているかを、最近開発されたONOO-特異的蛍光プローブ分子HKGreen-3を用いて確認したところ、確かにONOO-が生成していることが判明した。また、この知見を基に、異なるNO生成反応機構を持つ光制御NOドナーと、前年度までに得られたONOO-放出反応機構を組み合わせ、新たな光制御ONOO-ドナー化合物を開発した。この化合物は、前述のDiP-DNBに比較して、高いONOO-放出能を有していることが、ONOO-特異的蛍光プローブを用いた実験で明らかとなった。
(3)光制御HNOドナー化合物の開発について:先行研究で、開発した光誘起HNO放出反応を基に、細胞系に適用可能な光制御HNOドナーを開発した。さらに、このドナー化合物の光誘起HNO放出反応を精査した結果、化合物周囲の環境によって、反応性が変化することを発見した。このため、新たなHNO放出反応の探索を開始した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] A novel mitochondria-localizing nitrobenzene derivative as a donor for photo-uncaging of nitric oxide2011

    • 著者名/発表者名
      Taeko Horinouchi, et al
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett.

      巻: 21 ページ: 2000-2002

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alternative photoinduced release of HNO or NO from an acyl nitroso compound, depending on environmental polarity2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Matsuo, et al
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 46 ページ: 3788-3790

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple Bond-Conjugated Photoinduced Nitric Oxide Releaser Working with Two-Photon Excitation2010

    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 20

      ページ: 302-305

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced Nitric Oxide Release from a Hindered Nitrobenzene Derivative by Two-Photon Excitation2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Hishikawa, et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 7488-7489

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photocontrollable NO and RNS donors2010

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      The 6th International Conference on the Biology, Chemistry, and Theraputic Applications of Nitric Oxide (NO2010)
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2010-06-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ミトコンドリア局在型光作動性NOドナーの開発2009

    • 著者名/発表者名
      堀之内妙子, 他
    • 学会等名
      第62回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-06-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/research_course/res_course01.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/research_course/res_courseO1.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] N-ニトロソアニリン誘導体、並びに、それを‥2011

    • 発明者名
      中川秀彦, ほか3名
    • 権利者名
      名古屋市立大学
    • 産業財産権番号
      2011-040986
    • 出願年月日
      2011-02-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] ニトロベンゼン誘導体、並びに、それを用いた…2010

    • 発明者名
      中川秀彦, ほか4名
    • 権利者名
      名古屋市立大学
    • 出願年月日
      2010-11-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] ニトロベンゼン誘導体、並びに、それを用いた・・・2009

    • 発明者名
      中川秀彦, ほか4名
    • 権利者名
      名古屋市立大学
    • 産業財産権番号
      2009-260470
    • 出願年月日
      2009-11-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi