• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト以外の霊長類における顔知覚様式の比較発達学的分析

公募研究

研究領域学際的研究による顔認知メカニズムの解明
研究課題/領域番号 21119512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学

研究代表者

足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 特定助教 (80543214)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2010年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード顔知覚 / 2次的関係特性 / 知覚的狭小化 / 比較認知科学 / 比較発達学
研究概要

顔は、われわれヒトにとって相手の識別、他者の視線・意図等の認識を支える重要な社会的刺激である。ヒトは、このような顔に対し、その目鼻口の相対的な位置関係に鋭い感受性を持ち、何千もの顔を区別することが示されている。また、ヒトでは、顔に対するこういった全体処理の獲得は2段階に分かれていることが示唆されている。まず、3か月ごろに正立顔に特化した全体処理が獲得される。この段階では、どのような顔に対しても全体処理が適用される。その後、9か月ごろに顔に対する全体処理が、日常的に目にする対象に特化していく(知覚的狭小化)。ヒトの顔知覚様式の進化を考えるうえで、ヒトとヒト以外の霊長類種における顔知覚様式の異同を検討することが重要である。
22年度は、サッチャー錯視に注目し、マカクザル乳児を対象に、彼らの顔知覚様式の発達的な変化を分析した。ヒトとニホンザルの顔写真を刺激に用い、通常顔に馴化させたのち、テスト刺激としてサッチャー顔化した刺激を呈示した。成体では、同種の顔に対してのみサッチャー錯視を知覚することが先行研究で報告されてきたが(Dahl et al., 2010)、興味深いことに、平均約70日齢の被験体群においては、ヒト・同種どちらの顔に対してもサッチャー錯視を知覚することが分かった。この結果は、発達初期においてはマカクザルも、異種正立顔に対してまで全体処理をおこなっていることを意味している。Dahlら(2010)と併せ考えると、彼らの全体処理獲得過程がヒト同様に2段階の過程を経ることを示唆している。
また、22年度中はチンパンジーを被験体に、弁別訓練及びアイトラッキングを用いた実験を推進した。弁別訓練はまだ訓練途中であるが、アイトラッカーを用いた実験では、チンパンジーは同種についてのみサッチャー錯視を知覚することが示された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 感覚統合的表象を手掛かりとした霊長類の社会的認知研究2010

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 53 ページ: 441-454

    • NAID

      130007615097

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhesus monkeys (Macaca mulatta) rapidly learn to select dominant individuals in videos of artificial social interactions between2010

    • 著者名/発表者名
      Paxton R, Basile BM, Adachi I, Suzuki WA, Wilson ME, Hampton RR
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology (in press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thatcher effect in monkeys demonstrates conservation of face perception across primates2009

    • 著者名/発表者名
      Adachi I, Chou DP, Hampton RR
    • 雑誌名

      Current Biology 19

      ページ: 1270-1273

    • NAID

      120001546524

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 霊長類はどのように顔を見分けていますか2009

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 雑誌名

      新しい霊長類学

      ページ: 201-205

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] アカゲザルにおける社会的対象認知2011

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 学会等名
      日本学術会議 心理学・教育学委員会主催公開シンポジウム「心の先端研究への期待」
    • 発表場所
      京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(招待講演)
    • 年月日
      2011-02-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 顔知覚様式の比較発達学的研究-サッチャー錯視を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 学会等名
      第6回犬山比較社会認知シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Auditory-visual individual recognition in rhesus macaques (Macacamulatta)2010

    • 著者名/発表者名
      Ikuma Adachi, Robert R Hampton
    • 学会等名
      15th BIENNIAL SCIENTIFIC MEETING OF THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR COMPARATIVE PSYCHOLOGY
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center Awaji Island, Hyogo, JAPAN(招待講演)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Auditory-visual Cross-modal Representations of Familiar Conspecifics in Rhesus Macaques2009

    • 著者名/発表者名
      Adachi I
    • 学会等名
      The 3rd International Congress on the Future of Animal Research
    • 発表場所
      Nakhon Pathom, Thailand
    • 年月日
      2009-11-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/cicasp/adachi/index.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi