研究領域 | サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略- |
研究課題/領域番号 |
21121504
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
王 在よし 立正大学, 経済学部, 教授 (60296762)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 産業連関表 / 石垣市 / 八重山地域 / 産業構造 / サンゴ礁 / 経済効果 / サンゴ礁観光 / サンゴ礁保全 / 石垣市産業連関表 / 観光資源 |
研究概要 |
本年度(22年度)における本研究では、昨年度(21年度)で試作した『2005年石垣市産業連関表』(80年部門・地域内表)に基づいて『2005年石垣市産業連関表』基本表(404部門・地域内表)を作成した。そのうえで『2005年八重山地域産業連関表』基本表(404部門・地域内表)をも作成した。この大型データ・ベースを用いて石垣市を中心とする八重山地域(石垣島、竹富島、西表島)の産業構造の形状を計量的に明らかにした。これによって「自然」に基づいて形成された八重山地域経済の特徴が析出されている。サンゴ礁の保全について、石垣市が行ったサンゴ移植の工事を例にとりサンゴ礁保全に関するデータを整理し、保全工事の実施によって八重山地域にもたらされる経済効果を「費用と便益」の観点から計量分析した。サンゴ礁観光旅行については、沖縄県の観光調査資料に基づいてサンゴ礁観光の関連データを整備し、八重山地域におけるサンゴ礁を観光資源とする観光旅行がもたらす費用と便益を明らかにしている。 本年度の研究では、データ作成やデータ精査などの過程において沖縄県統計課、沖縄県八重山事務所、石垣市役所などから多大な協力を得ている。例えば、研究対象地域を計画当初の「石垣市」から「八重山地域」に拡張したのも現地有識者の意見に基づいた変更である。なお、『2005年八重山地域産業連関表』と成果報告書を本研究の研究成果として沖縄県の関係者にも寄贈している。
|