• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部回転と振動状態間相互作用を持つ星間分子ギ酸メチルの励起状態解析への挑戦

公募研究

研究領域新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明
研究課題/領域番号 21H00038
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関富山大学

研究代表者

小林 かおり  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (80397166)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード星間分子 / 分子分光学 / 電波天文学 / ギ酸メチル / マイクロ波分光 / データベース / オキサゾール / 分子分光
研究開始時の研究の概要

電波干渉計による観測的研究において、かなり複雑な有機分子が日常的に検出されるようになった。すなわち膨大な数の分子のラインが観測されることとなる。これらのラインの由来となる分子の代表例のひとつであるギ酸メチルについて、実験室マイクロ波分光を用いて静止周波数などのデータを与えることを目的としている。今後の観測が期待されるアミノ酸のようなより複雑な生体分子のスペクトル線と見分けるためにも、不可欠な情報である。本ギ酸メチルは既に星間空間に1000本以上もスペクトル線が同定されているが、未解明の遷移が多数あり、振動励起状態や高い回転状態にある回転遷移の観測が期待できる。

研究実績の概要

電波天文学の分野における複雑な有機分子(Complex Organic Molecules: COMs)は一般に低い振動励起状態を有することが多く、スペクトル線の本数が多い。このような振動励起状態にある分子の回転遷移も電波干渉計の高性能化により観測が容易になっている。現在、5員環、6員環構造をもつ分子を含む新しい分子種の発見されるとともに、既知の分子の振動励起状態の回転遷移も多く発見されるようになっている。これらのラインの由来となる分子、その温度や量を求めるためには実験室における分光測定データが標準として求められている。これらの分光データによって分子の存在、物理量、温度等を解明するだけでなく、今後の観測が期待されるアミノ酸のようなより複雑な生体分子のスペクトル線との判別に役立てることができる。そのため、実験室分光データを充実させることは喫緊の課題である。本研究ではメタノールと比べて回転定数が小さいため、スペクトルの密度が大きいギ酸メチルと今後の星間分子候補と考えられる5員環分子であるオキサゾールの分光・解析をすすめることとした。
外挿性の悪いギ酸メチルのような分子の測定を可能とするため、400-600 GHzの測定が可能となるよう分光計の整備を実施した。ギ酸メチルの測定データについて振動基底状態、ねじれ振動第1、第2励起状態の帰属を進めることができた。オキサゾール分子の測定・解析についても実施した。基底状態のオキサゾールの4000本以上の遷移を帰属・解析し、超微細構造による定数を含めた分子定数を決定することができた。これらのデータはデータベースに収録する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of New Brunswick/University of Saskatchewan(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of New Brunswick/University of Saskatchewan(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オキサゾールのマイクロ波分光2023

    • 著者名/発表者名
      小林学夢、小林かおり、T. K. Adkins, B. J. Esselman, M. G. Atwood, R. C. Woods, R. J. McMahon
    • 学会等名
      新学術領域「星・惑星形成」2022年度大研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ギ酸メチルのマイクロ波スペクトルの帰属の拡張評価2022

    • 著者名/発表者名
      濱中真希、小林かおり、常川省三、大橋信喜美
    • 学会等名
      2022年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Simple but complex molecules matter in the interstellar space and spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kobayashi
    • 学会等名
      CFEL Molecular and Ultrafast Science Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機分子の振動励起状態の実験室分光と星間探査2022

    • 著者名/発表者名
      小林かおり
    • 学会等名
      新学術領域「新しい星形成理論によるパラダイムシフト」大研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 内部回転と振動状態間相互作用を持つ星間分子ギ酸メチルの励起状態解析への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      小林かおり
    • 学会等名
      新学術領域「星惑星形成」後半戦キックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 星間有機分子のミリ波・サブミリ波分光2021

    • 著者名/発表者名
      小林かおり
    • 学会等名
      テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会 第46回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi