• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子輝線観測によるフィラメント幅の普遍性の解明

公募研究

研究領域新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明
研究課題/領域番号 21H00057
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州共立大学

研究代表者

島尻 芳人  九州共立大学, 共通教育センター, 教授 (90610551)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードフィラメント形成 / 星形成 / 電波天文学 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

ハーシェル赤外線望遠鏡による近傍星形成領域に対する探査観測から全ての分子雲において細長い構造(フィラメント)が検出され、0.1pc という特徴的な幅を持っていることが明らかになった。フィラメント幅から、理論研究からフィラメントの形成過程に制限を与えることができる。そのため、フィラメント研究において、フィラメント幅の普遍性の解明は非常に重要である。しかし、分子輝線観測から、0.1pc から大きく外れた幅のフィラメントが検出されるなど、フィラメント幅の普遍性については、結論が得られていない。本研究では、分子輝線観測データから、連続波で捉えられたフィラメント構造が再現できるかを検証する。

研究実績の概要

ハーシェル赤外線望遠鏡による近傍星形成領域に対する探査観測から全ての分子雲において細長い構造(フィラメント)が検出され、0.1pc という特徴的な幅を持っていることが明らかになった。フィラメントの幅から、理論研究からフィラメントの形成過程に制限を与えることができる。そのため、フィラメント研究において、フィラメント幅の普遍性の解明は非常に重要である。しかし、分子輝線観測から、0.1pc から大きく外れた幅のフィラメントが検出されるなど、フィラメント幅の普遍性については、結論が得られていない。本研究では、連続波および複数の分子輝線(13CO, C18O, H13CO+)を用いて、同じフィラメントの幅を測定した結果、測定したトレーサーによって測定結果が異なることを観測的に初めて明らかにした。この分子輝線観測の測定結果が観測バイアスによるものであることを観測的に示すことに成功した(Shimajiri et al. 2023, A&A)。さらに、分子輝線マップから連続波マップを予測する機械学習モデルの構築に成功し、現在、王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, MNRAS)に投稿中である。一方で、機械学習による連続波の予測は、高密度ガス領域の予測精度が低いことも明らかになった。これは、今後、高密度領域を捉えることができる分子輝線データを学習に加えることで対応する。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Cardiff University(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] CEA/Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] CEA/Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Cardiff Univerisity(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Witnessing the fragmentation of a filament into prestellar cores in Orion B/NGC 20242023

    • 著者名/発表者名
      Shimajiri Y.、AndrePh.、Peretto N.、Arzoumanian D.、Ntormousi E.、Konyves V.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 672 ページ: A133-A133

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202140857

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 機械学習による星形成フィラメントの形成に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      島尻 芳人
    • 学会等名
      近傍宇宙の観測的研究で探る星間物質ライフサイクル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習による星形成フィラメントの形成に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      近傍宇宙の観測的研究で探る星間物質ライフサイクル
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Predicting the H2 column density from the molecular line data using the machine learning techenique2022

    • 著者名/発表者名
      島尻 芳人
    • 学会等名
      A half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Predicting the H2 column density from the molecular line data using the machine learning techenique2022

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      A half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi