研究領域 | 新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明 |
研究課題/領域番号 |
21H00058
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
田中 圭 東京工業大学, 理学院, 助教 (20634455)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ALMA / 大小マゼラン雲 / 大質量星形成 / 星形成 / 低金属量 / 電波天文学 / 理論天文学 |
研究開始時の研究の概要 |
星々の誕生過程は宇宙史を通じて普遍的だったのでしょうか?それとも金属量が増加することで、そのダイナミクスは変化してきたのでしょうか?初期宇宙のような低金属量環境での星形成過程, 特に円盤形成やアウトフロー噴出といった原始星ダイナミクスについての観測的研究はまだ全くと言っていいほどなされていないのが現状です。そこで本研究ではALMA望遠鏡による低金属量近傍銀河・大小マゼラン雲における原始星サーベイ観測を主軸に、理論研究を組み合わせることで「星形成過程の金属量依存性」を明らかにすることを目指します。
|
研究実績の概要 |
本研究では観測と理論の両面から星形成の普遍性と多様性の調査を行っている。観測面からは、下西准教授, 徳田特任助教, Sewilo研究員等との国際協力のもと、大小マゼラン雲の大質量原始星に対するALMAサーベイ観測の解析を進めた。特に、小マゼラン雲におけるホットコア初検出を報告する論文が出版され (Shimonishi et al. 2023)、AAS Novaなどでもその成果はハイライトされた。大小マゼラン雲のホットコアでは何故か大型有機分子が枯渇する傾向が明らかとなってきた。大マゼラン雲30天体のHCO+輝線解析からは、特に明るい原始星 (>50,000太陽光度) はハブ・フィラメント系から誕生することを示した (Tokuda et al. 2023)。また系外銀河における水素高次再結合線の初検出も報告した (Sewilo et al. 2023)。さらに、新たな大小マゼラン雲原始星の高分解能ALMA観測データも複数取得することに成功しており、今後、さらなる観測研究における発展が望める。理論面からは昨年度、我々が発見した「小マゼラン雲の弱いCOアウトフロー」について、CO分子の原始星紫外線によって説明できる可能性があることが分かってきた。現在、観測と理論の成果を合わせて論文執筆を進めている (Tanaka et al., in prep.)。本課題研究を通じて、宇宙史を通じた星形成物理と化学の普遍性・多様性の理解が大きく進展したと言える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|