• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子コヒーレンスによる素粒子微弱過程の増幅に向けた理論研究

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 21H00074
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 実  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (70273729)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード量子コヒーレンス / 暗黒物質探索 / ダークフォトン / セシウム原子 / 量子センサー / アクシオン / マクロコヒーレンス / コヒーレンス生成 / 軽い暗黒物質 / 形状因子 / ニュートリノ
研究開始時の研究の概要

ニュートリノの性質と暗黒物質の正体は素粒子物理学の最も重要な問題です.最も軽いニュートリノの質量等を解明するために,原子からのニュートリノ対放出過程が考えられています.一方,有力な暗黒物質の候補としてアクシオンやダークフォトンが挙げられます.暗黒物質が関与する原子レベルの過程によって,これらの粒子の探索を行うことも考えられています.
本研究では,巨視的標的中の量子コヒーレンスによるこの様な微弱な素粒子過程の増幅について研究を行ないます.特に,原子の3つ以上の準位の間の量子コヒーレンスを用いた素粒子の微弱過程の増幅機構について研究を行い,その実現可能性を探究します.

研究実績の概要

3,4準位系の量子コヒーレンスを用いて微弱過程を増幅する方法について研究を進めた。巨視的標的における暗黒物質によるコヒーレントな遷移確率について、標的の有限サイズ効果および標的原子の励起準位の幅を考慮した詳細な計算を遂行した。また,同様の効果を考慮して、最も重要な背景事象である黒体輻射についても調べ、これを低減するための冷却温度と暗黒物質の検出感度の関係を定量的に評価した。
具体的な実験スキームとして,セシウム原子を用いた実験について研究を進めた。セシウム原子の8p3/2状態から7d3/2状態へのハロー暗黒物質吸収による遷移を用いて、アクシオンやダークフォトンを検出するスキームについて研究を行った。この過程の増幅のために、8p3/2と6p3/2状態の間の量子コヒーレンスを生成する。生成された量子コヒーレンスの測定は8p3/2から6p3/2への遷移を用いる。この遷移は電気4重極遷移であり、我々の理論計算ではそのA係数は数Hz程度である。共同研究者の実験グループでこの遷移を観測することに成功し、理論計算と矛盾のないデータが得られている。この結果をもとに、量子コヒーレンス生成とその測定の実験を準備中である。
関連する研究として、質量のないダークフォトンについての研究も行った。既存のミュー粒子崩壊実験のデータの再解析および最新のB中間子崩壊のデータの解析により、ダークフォトンとレプトンの結合について、これまでよりも優れた制限を得ることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rare leptonic processes induced by massless dark photon2023

    • 著者名/発表者名
      Deng Xiaolong、Jaffredo Florentin、Tanaka Minoru
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 843 ページ: 138035-138035

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2023.138035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Quantum coherent amplification of dark matter interaction with atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tanaka
    • 学会等名
      ICNAAM 2023, Quantum Science symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子コヒーレンスを用いたレート増幅と暗黒物質探索2022

    • 著者名/発表者名
      田中 実,Wang Jing,宮本祐樹,笹尾 登
    • 学会等名
      日本物理学会 第 77 回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 同位体シフトによる新物理探索における新展開2021

    • 著者名/発表者名
      田中 実,他
    • 学会等名
      日本物理学会 2021 年秋季大会(素核宇)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Research

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/research.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/research.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi