• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートリノトライデント生成過程の精密測定で検証する新物理

公募研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 21H00081
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州産業大学

研究代表者

上坂 優一  九州産業大学, 理工学部, 特任講師 (60826618)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードミューオン / レプトンフレーバー / 新物理探索 / ニュートリノトライデント生成過程 / ニュートリノ反応
研究開始時の研究の概要

ニュートリノは非常に小さく性質を調べるのが難しい粒子であるが、近年の実験技術の向上により、関連する様々な現象が精密に測定できるようになってきた。本研究では、ニュートリノと荷電レプトンの間を媒介する未知粒子の性質を調べることを目的として、ニュートリノトライデント生成過程(NTP)についての理論研究を行う。NTPを用いた新物理探索を行う際にどのような量に注目すべきかを調べ、将来実験での活用を目指す。

研究実績の概要

ニュートリノトライデント過程の測定は、新物理の兆候を捉え、その性質を探る方法のひとつとして知られている。これまでに、CHARM-II実験、CCFR実験などで測定が行われてきたが、将来はDUNE実験やIceCube実験による高統計の探索も期待されている。様々な模型で適用可能な定式を作成し、放出される荷電レプトン対の運動量分布などを定量的に計算することで新物理の詳細な情報を抜き出すことが可能となる。令和3年度には、かつて研究代表者がLμ-Lτ模型への適用を念頭に作成した定式を、他の模型でも適用可能となるよう拡張を進めた。それに引き続き、令和4年度は具体的なゲージ化U(1)模型に注目し、共同研究者と共にニュートリノトライデント過程による制限について考察した。
ニュートリノトライデント過程は、新物理の中でも特にミューオンやニュートリノと結合する新粒子の探索において有効である。これらの新物理はニュートリノ質量生成とも関連し、他のレプトンフレーバーに関する新物理探索から制限を受けることが考えられる。令和4年度は、ミューオンが関連する新物理過程である、「ミューオン原子におけるミューオン電子転換過程」、「ミューオニウム反ミューオニウム転換過程」に関する研究を行い、論文と学会発表により成果を公表した。いずれの成果も本研究の目指す「新物理のパラメータ決定」に向けて大きく貢献するものであり、将来の新物理探索を行う上で有益となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Virginia/Brookhaven National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of coupling patterns by parallel searches for μ??→?e+ and μ??→?e? in muonic atoms2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Joe、Sugawara Kohei、Uesaka Yuichi、Yamanaka Masato
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 836 ページ: 137617-137617

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2022.137617

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transverse positron polarization in the polarized μ+ decay related with the muonium-to-antimuonium transition2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama Takeshi、Mimura Yukihiro、Uesaka Yuichi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 7

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.075024

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isotope dependence of muon-to-electron conversion2022

    • 著者名/発表者名
      Heeck Julian、Szafron Robert、Uesaka Yuichi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B

      巻: 980 ページ: 115833-115833

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2022.115833

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Neutrinoless double beta decay and the muonium-to-antimuonium transition in models with a doubly charged scalar2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fukuyama, Yukihiro Mimura, Yuichi Uesaka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.055041

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Charged lepton flavor violation associated with heavy quark production in deep inelastic lepton-nucleon scattering via scalar exchange2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyo Yuichiro、Takeuchi Michihisa、Uesaka Yuichi、Yamanaka Masato
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 号: 4 ページ: 1-37

    • DOI

      10.1007/jhep04(2022)044

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Models of the muonium to antimuonium transition2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama Takeshi、Mimura Yukihiro、Uesaka Yuichi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.015026

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isotope dependence of muon decay in orbit2022

    • 著者名/発表者名
      Heeck Julian、Szafron Robert、Uesaka Yuichi
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 号: 5

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.053006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ミューオニウム-反ミューオニウム転換で探るレプトンフレーバー混合2023

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      Kagoshima Workshop on Paritlces, Fields, and Strings 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] doubly-chargedスカラーを含む模型におけるニュートリノレス二重ベータ崩壊とミューオニウム反ミューオニウム転換2023

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      素粒子現象論研究会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 偏極ミューオン崩壊による放出陽電子の横偏極度探索とミューオニウム反ミューオニウム転換探索2022

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] doubly-chargedスカラーを含む素粒子模型におけるニュートリノレス二重ベータ崩壊とミューオニウム反ミューオニウム転換2022

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      第128回日本物理学会九州支部例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 軌道ミューオン崩壊の同位体依存性2022

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical motivations for the muonium and anti-muonium transition2021

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      Second Internatinal Workshop on the Extension Project for the J-PARC Hadron Experimental Facility
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミューオニウム-反ミューオニウム転換のための模型の総合的研究2021

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ミューオニウム-反ミューオニウム転換で探る新物理2021

    • 著者名/発表者名
      上坂優一
    • 学会等名
      素粒子現象論研究会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi