• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュオン特性X線分析によるリチウムイオン電池内部の金属リチウムイメージング

公募研究

研究領域宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
研究課題/領域番号 21H00176
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

梅垣 いづみ  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (20638522)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードミュオン / イメージング / リチウム / リチウムイオン電池 / 非破壊イメジング / ミュオン特性X線 / 電池 / 金属リチウム
研究開始時の研究の概要

生活に欠かせないリチウムイオン電池の使用後の再利用は、持続可能な社会の実現を目指す中でますます必要性が高まっている。しかし現実には、中古電池の熱安定性の低下により、回収の安全性が担保できないため、中古電池回収はあまり進んでいない。熱安定性を低下させる、金属リチウムは不安全な事象の要因にもなりうる。そこで、中古電池の再利用の効率化と安全性向上のために、金属リチウム析出を非破壊で捉える技術が重要である。私たちはこれまでにミュオン特性X線を用いて、リチウムイオン電池内に析出した金属リチウムを非破壊で検出する技術に取り組んできた。本研究では、これを発展させ、イメージングで捉えられるようにする。

研究実績の概要

本研究では、従来のミュオン特性X線を用いた元素分析をイメージングに発展させることを目指して取り組んだ。ミュオンビームの運動量を変えることで深さ方向に分析箇所を変えることができるため、一次元の深さ方向の測定がなされている。一方で、面内の元素分布を調べたいニーズは高い。特に、軽元素の非破壊分析が可能という、ミュオン特性X線の特性を活かして、リチウムイオン電池内部のリチウムのイメージングを実現することを目的にしている。
2021年度に、イメージングの研究者のコミュニティとの議論を深め、研究グループを形成することができたので、当該年度には、KEK 長期S2課題に採択され、ビームタイムを獲得することができた。このS2課題に採択されたといいことは、複数年に渡り、継続して取り組むプロジェクトとして高く評価され、実施を推奨されているということである。
直径5 mmのタングステンのコリメータを設計、作成し、試料から発せられたミュオン特性X線をコリメートし、撮像するイメージング実験を実現した。検出器には、シリコンダブルストリップ検出器 (Si DSD)を用いて、金属リチウムのイメージングを実施した。最初の実験としては、1 keV程度のエネルギー分解能で30 keV以下のエネルギー領域で、エネルギースペクトルを取得することができ、明瞭なリチウムのイメージが得られた。
今後、ミュオン特性X線の強度とリチウム量の相関を得て、コリメータの直径を小さくし、位置分解能を上げていきたい。今後、実用材料への応用実現に向けた、重要なステップとなる基礎的な結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Non-destructive operando measurements of muonic x-rays on Li-ion battery2023

    • 著者名/発表者名
      I. Umegaki, Y. Kondo, M. Tampo, S. Nishimura, S. Takeshita, Y. Higuchi, H. Kondo, T. Sasaki, K. Shimomura and Y. Miyake
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2462/1/012018

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Muon Spin Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Adrian D. Hillier, Stephen J. Blundell, Iain McKenzie, Izumi Umegaki, Lei Shu, Joseph A. Wright, Thomas Prokscha, Fabrice Bert, Koichiro Shimomura, Adam Berlie, Helena Alberto and Isao Watanabe
    • 雑誌名

      Nature Review Method Primer

      巻: 2 号: 1 ページ: 5-5

    • DOI

      10.1038/s43586-022-00094-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ミュオンビームを用いたリチウムイオン電池内部のリチウムの拡散運動と金属析出の検出技術の確立2023

    • 著者名/発表者名
      梅垣いづみ
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-destructive operando measurements of muonic x-rays on Li-ion battery2022

    • 著者名/発表者名
      I. Umegaki
    • 学会等名
      International Conference on Muon Spin Conference (muSR2020)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on Li-ion battery with muon beam2022

    • 著者名/発表者名
      I. Umegaki
    • 学会等名
      6th International Conference on Functional Materials Science 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nondestrutive Detection of metallic Li deposition in a lithium-ion battery with muonic x-rays2021

    • 著者名/発表者名
      梅垣いづみ
    • 学会等名
      Science Day
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Detections of metallic Li deposited on a graphite anode in Li-ion battery using muonic X-rays2021

    • 著者名/発表者名
      梅垣いづみ
    • 学会等名
      International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] ミュオン特性X線分析によるリチウムイオン電池内部の金属リチウムイメージング

    • URL

      https://member.ipmu.jp/SpaceTech_to_QuantumBeam/publicly-offered-research/2021-b01-4/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi