• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内分子複合体の多様性から紐解くストレス感受性の個体差構築のメカニズム

公募研究

研究領域マルチスケール精神病態の構成的理解
研究課題/領域番号 21H00198
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

内田 周作  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10403669)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードストレス / うつ病 / マルチスケール / 行動変容 / エピジェネティクス / 分子複合体 / レジリエンス
研究開始時の研究の概要

本研究では、精神疾患発病脆弱性に関わるストレス感受性の制御機構を、“分子複合体”階層に着眼した分子-分子複合体-細胞-行動の多階層アプローチにより明らかにし、ストレス性精神疾患の構成的理解につなげる。具体的には、遺伝・環境要因によるエピジェネティクス分子複合体の多様性が細胞機能・行動変容の多様性を創り出す、との仮説を検証する。

研究実績の概要

ストレス適応の脳内メカニズムの統合的理解には、分子・細胞・回路・行動を個別に把握するだけでなく、階層横断的な解析が必要である。「動物らしさ」を特徴づける個体差・性格・個性や精神病態の異種性の発現メカニズムを理解するためには、化学物質を生き物に変換する役割を担う分子複合体階層が重要である。しかしながら、現状の分子から行動に至る多階層解析においては、細胞内分子複合体の動態と脳機能との因果を十分に理解するに至っていない。本研究では、分子とその上位階層(細胞・回路・行動)との間をつなぐ”分子複合体”の微小空間での動態を観測・計測・操作し、精神疾患発病脆弱性との関連が指摘されている「ストレス適応機能」との因果を解析することにより、ストレス感受性制御の構成的理解を目指す。2021年度は、ストレス感受性制御に関わるKDM5C複合体の同定を目的としてプロテオミクス解析を行い、ヒストン脱アセチル化酵素HDAC5や転写因子を同定した。そこで2022年度は、HDAC5のストレス対処行動に対する役割の検討を行った。その結果、HDAC5阻害剤投与マウスはストレスレジリエンスと抗うつ様行動を示すことを見出した。また、うつモデルマウスはスパイン密度減少を示すが、HDAC5阻害剤投与マウスにおいてはこの構造的可塑性異常は消失していた。以上の結果から、心理社会ストレスによるKDM5C-HDAC5複合体の形成が神経可塑性異常を誘発し、その結果うつ様行動の発現に関与することが示唆された。本成果により、異常な分子複合体を標的とすることで特定の細胞機能を回復させることのできる分子技術の開発や創薬研究につながることが期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] GPCR-mediated calcium and cAMP signaling determines psychosocial stress susceptibility and resiliency2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Inaba, Haiyan Li, Ayako Kawatake-Kuno, Ken-ichi Dewa, Jun Nagai, Naoya Oishi, Toshiya Murai, and Shusaku Uchida
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experience-Regulated Neuronal Signaling in Maternal Behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Fuentes Ileana、Morishita Yoshikazu、Gonzalez-Salinas Sofia、Champagne Frances A.、Uchida Shusaku、Shumyatsky Gleb P.
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.844295

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Editorial: The role of epigenetics in neuropsychiatric disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Shirinian Margret、Chen Chong、Uchida Shusaku、Jadavji Nafisa M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 15

    • DOI

      10.3389/fnmol.2022.985023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Antidepressant Response and Stress Resilience Are Promoted by CART Peptides in GABAergic Neurons of the Anterior Cingulate Cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Funayama Yuki、Li Haiyan、Ishimori Erina、Kawatake-Kuno Ayako、Inaba Hiromichi、Yamagata Hirotaka、Seki Tomoe、Nakagawa Shin、Watanabe Yoshifumi、Murai Toshiya、Oishi Naoya、Uchida Shusaku
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry Global Open Science

      巻: ー 号: 1 ページ: 87-98

    • DOI

      10.1016/j.bpsgos.2021.12.009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Molecular Basis of Depression: Implications of Sex-Related Differences in Epigenetic Regulation2021

    • 著者名/発表者名
      Kawatake-Kuno Ayako、Murai Toshiya、Uchida Shusaku
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fnmol.2021.708004

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Multiscale View of the Mechanisms Underlying Ketamine’s Antidepressant Effects: An Update on Neuronal Calcium Signaling2021

    • 著者名/発表者名
      Kawatake-Kuno Ayako、Murai Toshiya、Uchida Shusaku
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 15

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2021.749180

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Epigenetic mechanisms driving synaptic plasticity and affective states under stressful situation2021

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Uchida
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ケタミン代謝産物による持続的な抗うつ作用の分子神経メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kawatake-Kuno, Erina Ishimori, Haiyan Li, Yusuke Sakai, Yuki Funayama, Hiromichi Inaba, Naoya Oishi, Toshiya Murai, Shusaku Uchida
    • 学会等名
      日本神経化学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ストレス感受性制御における脳内分子基盤2021

    • 著者名/発表者名
      内田周作
    • 学会等名
      日本精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi