• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写と関連した非従来型ヌクレオソームの細胞内高解像度マッピング

公募研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 21H00255
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関島根大学

研究代表者

加藤 太陽  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (40548418)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードヌクレオソーム / ヒストン / ケミカルマッピング / 転写方向 / DNA / クロマチン / 転写
研究開始時の研究の概要

ヒストン8量体にDNAが巻きついたヌクレオソームについて、近年、ヒストンの構成とDNAの巻きつき具合、および他の因子との相互作用といった動的な変化が注目されていますが、それらが細胞内の証拠によって十分に裏付けられているとは言い難い状況です。本研究は、細胞内で転写と関連して生じる特殊なヌクレオソーム構造の証拠を塩基対解像度で検出し、それをゲノムの文脈で理解することを目指します。

研究実績の概要

エピジェネティック制御の根幹に関わるヌクレオソームは、従来、ヒストン8量体にDNAが巻きついた構造と考えられてきた。近年、ヒストンの構成とDNAの巻きつき具合、および他の因子との相互作用といった動的な変化が注目されてきているが、それらが細胞内の証拠によって十分に裏付けられているとは言い難い。本研究は、細胞内で転写と関連して生じる特殊なヌクレオソーム構造の証拠を塩基対解像度で検出し、それをゲノムのコンテクストで理解することを目指している。
高解像度にマッピングしたヌクレオソームについて、そのDNA配列の特徴を詳細に解析した。ヌクレオソームの検出頻度とDNA配列には密接な関係があり、巻きつくDNAの相性がヌクレオソームの細胞内安定性と関連することが示唆された。147 bpのヌクレオソーム座標上において極端に嫌われる短い塩基配列を発見した。研究協力者および領域研究者の協力を得て、試験管内でのヌクレオソームの挙動はわずかな塩基の違いで重大な影響を受けることが判明した。
転写領域のヌクレオソームの非対称性について、DNA配列の観点から詳細な検討を行った。興味深いことに、タンパク質をコードする酵母の遺伝子には明確な傾向があり、ヌクレオソームの配置はDNA配列と関連することが判明した。特に、プロモーター側半分とターミネーター側半分ではヒストンとDNAの相性が異なり、先に転写が終了するプロモーター側はより高い相性でヒストンに巻きつくことが示唆された。この傾向はマウスのエキソンでも見られ、真核生物に普遍的であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Kinetics of Anti-SARS-CoV-2 Antibody Response Following Two Doses of the BNT162b2 mRNA Vaccine: A Japanese Single-Center Primary Care Clinic Report Involving Volunteers and Patients with Autoimmune Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Tomoko、Sugiura Hiroaki、Kato Hiroaki、Nariai Yuko、Mizumoto Yuuki、Hanada Kozue、Takahashi Rieko、Hinotubo Yukari、Tanaka Naoko、Sasaki Mutsumi、Eguchi Haruki、Kamino Hiroki、Urano Takeshi
    • 雑誌名

      Infectious Disease Reports

      巻: 15 号: 1 ページ: 24-33

    • DOI

      10.3390/idr15010003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical map-based prediction of nucleosome positioning using the Bioconductor package nuCpos2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Hiroaki、Shimizu Mitsuhiro、Urano Takeshi
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 22 号: 1 ページ: 322-322

    • DOI

      10.1186/s12859-021-04240-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sequence-dependent nucleosome formation in trinucleotide repeats evaluated by in vivo chemical mapping2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Katsumata, Yuichi Ichikawa, Tomohiro Fuse, Hitoshi Kurumizaka, Akio Yanagida , Takeshi Urano, Hiroaki Kato, Mitsuhiro Shimizu
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 556 ページ: 179-184

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.03.155

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自分でデータを解析したい2022

    • 著者名/発表者名
      加藤太陽
    • 学会等名
      第94回日本遺伝学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A chimeric chemical model revealed asymmetric DNA pattern in transcribed nucleosomes2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kato
    • 学会等名
      The 30th Hot Spring Harbor International Symposium, New technologies meet Biology
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケミカルマップに基づくヌクレオソームDNAの相性予測2021

    • 著者名/発表者名
      加藤太陽、清水光弘、浦野健
    • 学会等名
      第14回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ケミカルハイブリッドモデルによるヌクレオソーム配置予測2021

    • 著者名/発表者名
      加藤太陽、清水光弘、浦野健
    • 学会等名
      日本遺伝学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi