• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

USP8の自己阻害機構の理解に基づく阻害剤開発とクッシング病治療への応用

公募研究

研究領域ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア
研究課題/領域番号 21H00276
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京工業大学

研究代表者

福嶋 俊明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70543552)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードユビキチン / ケモテクノロジー / 脱ユビキチン化酵素 / エンドサイトーシス / クッシング病
研究開始時の研究の概要

我々は、動物細胞内で働く脱ユビキチン化酵素の一つUSP8に着目して研究を行っている。これまでに、USP8は増殖因子受容体のエンドサイトーシスを制御することを明らかにしてきた。また、USP8がクッシング病の原因遺伝子であることも発見してきた。クッシング病は下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が過剰に分泌されて起こる難病だが、詳しい発症分子機構は不明ある。本研究では、USP8の活性の検出や操作を可能とする化学的技術(ケモテクノロジー)を開発・活用し、野生型USP8のエンドサイトーシスにおける作用機構と変異型USP8のクッシング病発症における作用機構を詳細に明らかにすることを目指している。

研究実績の概要

新たなケミカルツールの開発として、領域内の共同研究によりUSP8活性の簡便な測定法を開発し、阻害剤を探索した。ユビキチンを豊富に含む細胞内高粘度領域を可視化するため、粘度応答性化学プローブの開発を行い、高粘度酸性オルガネラの可視化に成功した。この他に、USP8の自己阻害メカニズムの構造解析に必要なUSP8タンパク質の配列を検討し、精製を進めた。
開発ツールを活用して野生型USP8の作用機構を検討し、細胞分裂期にUSP8の自己阻害が解除され、これによりエンドソーム動態が制御されることがわかってきた。また、自己阻害の解除機構として、ある種のエンドソームタンパク質がUSP8と相互作用することによってWW-likeドメインがUSPドメインに結合しにくくなることがわかった。
USP8のWW-likeドメインに変異もつクッシング病患者が見出されたので解析を行ない、変異がWW-likeドメインの自己阻害能を失わせることがわかった。これは、USP8の自己阻害の異常がクッシング病の主な背景分子機構であるという我々の仮説を強く支持する成果である。
USP8に関して積み上げた知見に基づき、関連課題の解決にも取り組んだ。一部のクッシング病患者ではUSP48に活性化変異が生じている。USP48の活性制御を調べ、C末端配列が活性化に必要であること、疾患変異によってC末端非依存的に活性化することがわかった。また、USP8以外の脱ユビキチン化酵素にも自己阻害機構があるか検討し、エンドソームに存在する脱ユビキチン化酵素であるSTAMBPとSTAMBPL1のMITドメインが酵素ドメインに結合することにより自己阻害が生じていることを見つけた。さらに、STAMBPL1はアポトーシス時に限定分解をうけて自己阻害が解除されること、その結果高い酵素活性を有する断片がアポトーシスを促進することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Paris/Necker Hospital for Sick Children/Papillomavirus National Reference Center(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] The Rockefeller University/Penn State College of Medicine/Stanford University Medical School(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] McGill University/NIAID(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Garvan Institute of Medical Research(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Dense and Acidic Organelle-Targeted Visualization in Living Cells: Application of Viscosity-Responsive Fluorescence Utilizing Restricted Access to Minimum Energy Conical Intersection2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Junya、Oda Haruka、Fukushima Toshiaki、Lestari Beni、Kimura Hiroshi、Sugai Hiroka、Shiraki Kentaro、Hamaguchi Rei、Sato Kohei、Kinbara Kazushi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 12 ページ: 5196-5204

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c04133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular basis of ubiquitin-specific protease 8 autoinhibition by the WW-like domain2021

    • 著者名/発表者名
      Kakihara K, Asamizu K, Moritsugu K, Kubo M, Kitaguchi T, Endo A, Kidera A, Ikeguchi M, Kato A, Komada M, Fukushima T
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 1272-1272

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02802-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 25.Humans with inherited T cell CD28 deficiency are susceptible to skin papillomaviruses but are otherwise healthy.2021

    • 著者名/発表者名
      Beziat V, Rapaport F, Hu J, Titeux M, Bonnet des Claustres M, Bourgey M, Griffin H, Bandet E, Ma CS, Sherkat R, Rokni-Zadeh H, Louis DM, Changi-Ashtiani M, Delmonte OM, Fukushima T, et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 184 号: 14 ページ: 3812-3828

    • DOI

      10.1016/j.cell.2021.06.004

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Autoinhibition of USP8 by WW-like domain and the dysregulation in Cushing’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Keijun Kakihara, Kei Moritsugu, Tetsuya Kitaguchi, Akinori Endo, Masayuki Komada, Toshiaki Fukushima
    • 学会等名
      EMBO Workshop “Ubiquitin and ubiquitin-like proteins in health and disease”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脱ユビキチン化酵素USP8の遺伝子変異を介したクッシング病の発症メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋 俊明, 柿原 慧遵, 駒田 雅之
    • 学会等名
      第27回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クッシング病を引き起こすUSP8の過剰活性化機構2022

    • 著者名/発表者名
      福嶋 俊明, 柿原 慧遵, 浅水 謙吾, 森次 圭, 北口 哲也, 駒田 雅之
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会シンポジウム「ユビキチンワールドを制御する脱ユビキチン化酵素の疾患、創薬における重要性」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ubiquitination-mediated activation of AKT and its cancer-associated mutants2022

    • 著者名/発表者名
      Marsya Yonna Nurrachma, Beni Lestari, 駒田 雅之, 福嶋 俊明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脱ユビキチン化酵素USP8によるVAMP8の制御とその細胞質分裂における意義の解明2022

    • 著者名/発表者名
      西岡 柚香, 柿原 慧遵, 遠藤 彬則, 駒田 雅之, 福嶋 俊明
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Caspase-dependent STAMBPL1 cleavage promotes cell death through its C-terminal fragment with hyperactive deubiquitinating activity2022

    • 著者名/発表者名
      Keijun Kakihara, Masayuki Komada, Toshiaki Fukushima
    • 学会等名
      The International Symposium in Tokyo 2022 “Ubiquitin New Frontier “from Neo-Biology to Target Protein Degradation”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying the over-activation of USP8 and USP48 by Cushing’s disease-associated mutations2022

    • 著者名/発表者名
      Gai Ando, Keijun Kakihara, Masayuki Komada, Toshiaki Fukushima
    • 学会等名
      The International Symposium in Tokyo 2022 “Ubiquitin New Frontier “from Neo-Biology to Target Protein Degradation”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cis-activity regulation of USP8 and STAMBPL1, two endosomal deubiquitinating enzymes, and role of dysregulation in disease onset2022

    • 著者名/発表者名
      柿原 慧遵, 駒田 雅之, 福嶋 俊明
    • 学会等名
      TMiMS国際シンポジウム「New Frontiers in Ubiquitin Proteasome System」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レンチウイルス粒子へのウイルスRNAの動員はGagのユビキチン化によって促進される2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Himi, Keijun Kakihara, Akira Kato, Masayuki Komada, Toshiaki Fukushima
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cushing’s disease-associated mutation releases autoinhibition of the deubiquitinating enzyme USP82021

    • 著者名/発表者名
      Keijun Kakihara, Kengo Asamizu, Kei Moritsugu, Tetsuya Kitaguchi, Akinori Endo, Akinori Kidera, Mittsunori Ikeguchi, Masayuki Komada, Toshiaki Fukushima
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 脱ユビキチン酵素USP8はレンチウイルス粒子へのウイルスRNAの動員を阻害することによってウイルスの増殖を防ぐ2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Himi, Keijun Kakihara, Akira Kato, Masayuki Komada, Toshiaki Fukushima
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 駒田研究室ホームページ

    • URL

      https://komada-lab.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] Tokyo Tech News

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/english/news/2021/062478

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi