• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳結合操作による時間情報処理ネットワークの因果的解明

公募研究

研究領域時間生成学―時を生み出すこころの仕組み
研究課題/領域番号 21H00315
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

林 正道  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (50746469)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード時間知覚 / 脳機能イメージング / 経頭蓋磁気刺激 / 心理物理 / 経頭蓋静磁場刺激 / 脳磁図
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず脳機能イメージングおよび脳磁図を用いて、時間情報処理の脳内ネットワークにおける脳領域間のダイナミクスの検討、および時間情報の伝達経路の特定を行う。そして、特定した時間情報の伝達経路に対して経頭蓋磁気刺激による皮質間連合刺激を行うことで、脳領域間の機能的結合性を操作し、時間知覚における精度やバイアスが変化するかを検証する。これにより、時間情報処理ネットワークにおける各脳領域間の機能的結合と時間知覚の因果関係を明らかにする。

研究実績の概要

時間情報処理の脳内ネットワークを明らかにするため、イタリアの研究グループと共同で、時間弁別課題遂行中の実験参加者の脳活動データについて、dynamic causal modelingによるデータ解析を行った。初期視覚野(V1)、頭頂間溝(IPS)、下前頭回(IFG)、補足運動野(SMA)、小脳(CRB)の領域間の機能的接続のモデル比較を行ったところ、CRBを中心としたネットワークが中心的な役割を果たしていることが示された。さらにSMAについては他の領域に比べ、機能的に接続している他の領域への影響力の変化が、刺激時間長で比較的小さいことから、SMAの機能の特異性が示唆された。本研究成果は国際学術誌Scientific Reportsに発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] SISSA(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Longitudinal analysis of social isolation effects on finger tapping in the Blursday database2023

    • 著者名/発表者名
      Gallego Hiroyasu Elisa M.、Laje Rodrigo、Nomura Keishi、Spiousas Ignacio、Hayashi Masamichi J.、Yotsumoto Yuko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 11277-11277

    • DOI

      10.1038/s41598-023-38488-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effective connectivity in a duration selective cortico-cerebellar network2023

    • 著者名/発表者名
      Protopapa Foteini、Kulashekhar Shrikanth、Hayashi Masamichi J.、Kanai Ryota、Bueti Domenica
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-47954-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quadripulse stimulation: A replication study with a newly developed stimulator2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ikko、Ugawa Yoshikazu、Hayashi Masamichi J.、Amano Kaoru
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 15 号: 3 ページ: 579-581

    • DOI

      10.1016/j.brs.2022.03.006

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attentional rhythmic blink: Theta/Alpha balance in neural oscillations determines the rhythmicity in visual sampling2022

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Tomoya、Hayashi Masamichi J、Amano Kaoru
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2022.04.15.488436

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal perceptual learning distinguishes between empty and filled intervals2022

    • 著者名/発表者名
      Li Luhe、Yotsumoto Yuko、Hayashi Masamichi J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 9824-9824

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13814-w

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外出規制が孤独感・不安・抑うつに及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Shogo、Gallego Hiroyasu Elisa M.、Nomura Keishi、Hayashi Masamichi J.、Yotsumoto Yuko
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 92 号: 5 ページ: 397-407

    • DOI

      10.4992/jjpsy.92.20081

    • NAID

      130008134512

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microstructural Properties of Human Brain Revealed by Fractional Anisotropy Can Predict the After-Effect of Intermittent Theta Burst Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ikko、Oishi Hiroki、Hayashi Masamichi J、Amano Kaoru
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex Communications

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1093/texcom/tgab065

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時間的統合と分離における視空間特性の乖離2024

    • 著者名/発表者名
      金地旅生、林正道
    • 学会等名
      日本視覚学会2024年冬季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 主観的時間の脳内表現:時空間言語表現との接点2023

    • 著者名/発表者名
      林正道
    • 学会等名
      第16回時間言語フォーラム「主観と予測の神経科学と言語学」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Format dependency of interval-tuned neural representations in humans2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi MJ、Amano K
    • 学会等名
      Timing Research Forum 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Instantaneous effect in the human brain structure by quadri-pulse stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ikko、Hayashi Masamichi J、Amano Kaoru
    • 学会等名
      The 8th CiNet Conference: Beyond motor control: Bridging the gap between action and perception
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Format-dependent and spatially non-selective representations of sub-second time intervals2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi MJ
    • 学会等名
      新学術領域「時間生成学」第1回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The effect of transcranial Static Magnetic stimulation on time discrimination accuracy2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Masakazu、Kimura Ikko、Amano Kaoru、Hayashi Masamichi J
    • 学会等名
      新学術領域「時間生成学」第1回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間欠的シータバースト刺激による脳の微細構造の変化と運動誘発電位の変化の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      木村一皓、大石浩輝、林正道、天野薫
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi