• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオロボットが自律運動を発現するきっかけの解明

公募研究

研究領域ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合
研究課題/領域番号 21H00332
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関福井工業大学

研究代表者

古澤 和也  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00510017)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードソフトロボット / バイオロボット / 脳オルガノイド / 再生筋組織 / 組織工学 / 自律運動 / 神経筋接続
研究開始時の研究の概要

バイオロボットとは、細胞や組織などが部品として使用されたロボットです。生きている部品を使うことで、環境の変化に対応した自己改変機能をロボットに実装することができると期待されています。この研究では、生きた制御装置である脳オルガノイドと、生きた駆動装置である再生筋組織とを接続することで、自律運動を行う生きたバイオロボットを創り出します。しかし、単に脳オルガノイドと再生筋組織とを接着させるだけで自律運動が生じるのでしょうか?本研究では、このような脳と筋肉の接続に関する謎を解き明かすことで、生きたソフトロボットの構築技術を確立し、同時にヒトと機械との間のやわらかい接続技術の発展にも貢献します。

研究実績の概要

生きている細胞やその組み合わせでできた組織を部品として使用したロボットをバイオロボットとよびます。細胞は、培養される環境に応じていろいろな機能を持つ細胞に変化したり、組織の形を作り替えたりする機能を持っています。私たちは、この機能を利用することで、環境に応じて部品の形や機能そして動作が自発的に変化する機能をロボットに実装できると期待しています。
本研究では、iPS細胞を適切に培養して得られる大脳のミニチュア(脳オルガノイド)を作って、これをロボットの制御装置として使用します。また、動物の生きた筋細胞を使って実際の筋肉と同じように収縮す培養筋肉を作ってこれをロボットアームとして使用します。脳オルガノイドに電極を刺して電気的な活動を計測した結果、脳オルガノイド中のニューロンが電気的信号をランダムに発生していることがわかりました。簡単に表現すると、脳オルガノイドはランダムに電気を発生する生きている電池とみなすことができます。この生きている電池を細胞培養でつくった筋肉に載せると、筋肉の端から端まで配線が自発的に伸長することがわかりました。しかし、生きている電池を載せても筋肉は大きく収縮するなどの自発的な動作をすることは有りませんでした。
一方で、生きている電池と細胞培養でつくった筋肉とのつながりを遮断する毒薬(筋弛緩剤)を培養液中に混合すると、筋肉が大きく弛緩することがわかりました。この結果は、生きている電池が筋肉を一定の形に維持していたことを示唆しています。以上の研究から、我々の作ったバイオロボットが大きな自発的動作を生じなかったのは、脳オルガノイドが培養筋肉の形の変え方を学習していないためであるという仮説に至りました。今後は、この仮説を検証するために、バイオロボットに体の変え方を教える方法を確立し、その教育効果を検証するための研究を遂行する予定です。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Construction of Engineered Muscle Tissue Consisting of Myotube Bundles in a Collagen Gel Matrix2023

    • 著者名/発表者名
      Furusawa Kazuya、Kawahana Yuuki、Miyashita Ryoya
    • 雑誌名

      Gels

      巻: 9 号: 2 ページ: 141-141

    • DOI

      10.3390/gels9020141

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Living “Bio-Robots” for Autonomous Actuations2022

    • 著者名/発表者名
      Furusawa Kazuya、Teramae Ryo、Ohashi Hirono、Shimizu Masahiro、Department of Applied Chemistry and Food Science, Fukui University of Technology 3-6-1 Gakuen, Fukui, Fukui 910-8505, Japan、Department of System Innovation, Osaka University 1-2 Machikaneyama-cho, Toyonaka, Osaka 560-0043, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 34 号: 2 ページ: 279-284

    • DOI

      10.20965/jrm.2022.p0279

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2022-04-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integration of body-mounted ultrasoft organic solar cell on cyborg insects with intact mobility2022

    • 著者名/発表者名
      Kakei Yujiro、Katayama Shumpei、Lee Shinyoung、Takakuwa Masahito、Furusawa Kazuya、Umezu Shinjiro、Sato Hirotaka、Fukuda Kenjiro、Someya Takao
    • 雑誌名

      npj Flexible Electronics

      巻: 6 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1038/s41528-022-00207-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement of the cell viability of hepatocytes cultured in three-dimensional collagen gels using pump-free perfusion driven by water level difference2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida-Ishihara Sumire、Takada Ryota、Furusawa Kazuya、Ishihara Seiichiro、Haga Hisashi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 20269-20269

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24423-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polyanion-induced, microfluidic engineering of fragmented collagen microfibers for reconstituting extracellular environments of 3D hepatocyte culture2021

    • 著者名/発表者名
      Utoh Rie、Enomoto Sakiko、Yamada Masumi、Yamanaka Keigo、Yajima Yuya、Furusawa Kazuya、Seki Minoru
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: C

      巻: 129 ページ: 112417-112417

    • DOI

      10.1016/j.msec.2021.112417

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of Multi-Channel Collagen Gels Investigated Using Particle Tracking Microrheology2021

    • 著者名/発表者名
      Junta Yonemoto, Yasuyuki Maki, Isabel Koh, Kazuya Furusawa, Masahiko Annaka
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 22 号: 9 ページ: 3819-3826

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.1c00666

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多管構造を持つコラーゲンゲルを使用して構築した再生筋組織の力学特性2022

    • 著者名/発表者名
      古澤和也、河端祐樹、宮下凌也、田中柊哉
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脊椎動物の運動制御システムをin vitroで再現するチャレンジ2022

    • 著者名/発表者名
      古澤和也、寺前凌、大橋ひろ乃、清水正宏
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会 第44回高知大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨格筋の組織形態を再現した再生筋組織のレオロジー特性2022

    • 著者名/発表者名
      古澤和也、宮下凌也、田中柊哉
    • 学会等名
      第70回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多管構造を持つコラーゲンゲルを用いた培養鶏肉製造技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      古澤和也、河端祐樹、宮下凌也
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第69回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多管構造を持つコラーゲンゲルを使用した再生筋組織構築技術の開発とレオロジー特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      古澤和也、宮下凌也、河端祐樹、天津瑠奈
    • 学会等名
      第45回日本バイオレオロジー学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コラーゲンゲルの構造が再生肝組織の機能に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      古澤和也 新谷燿也 大能俊久
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] コラーゲン水溶液のゲル化と相分離の共役2021

    • 著者名/発表者名
      古澤和也
    • 学会等名
      第69回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 食肉の階層構造を再現した培養肉製造技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      古澤和也 木村恒久 西嶋茂宏
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 粒子追跡法を用いた多管構造コラーゲンゲル形成のレオロジー2021

    • 著者名/発表者名
      槇靖幸 米本純太 安中雅彦 古澤和也
    • 学会等名
      第44回日本バイオレオロジー学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 多管構造を持つコラーゲンゲルを使ったヒト大脳オルガノイドの構築2021

    • 著者名/発表者名
      古澤和也
    • 学会等名
      第44回日本バイオレオロジー学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi