• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家畜のヤポネシアへの移入と拡散の軌跡の解明

公募研究

研究領域ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明
研究課題/領域番号 21H00339
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京農工大学

研究代表者

新村 毅  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50707023)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード家畜 / 遺伝 / 全ゲノムシークエンス / バイオインフォマティクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、大規模なサンプルの全ゲノム情報を核として、ニワトリが家畜化され、ヤポネシアに移入し拡散した年代と軌跡を明らかにすると共に(目標1)、発声パターンと攻撃性の制御遺伝子を同定する(目標2)。さらに、それらの制御遺伝子のゲノム配列を、多様なニワトリ品種と比較することで、ヤポネシア人が好んで残してきた文化的形質の移入の軌跡を明らかにする(目標3)。

研究実績の概要

本研究では、大規模なサンプルの全ゲノム情報を核として、ニワトリが家畜化され、ヤポネシアに移入し拡散した年代と軌跡を明らかにすると共に(目標1)、発声パターンと攻撃性の制御遺伝子を同定する(目標2)。さらに、それらの制御遺伝子のゲノム配列を、多様なニワトリ品種と比較することで、ヤポネシア人が好んで残してきた文化的形質の移入の軌跡を明らかにする(目標3)。2022年度は、次の通り実施した。目標1では、多様な品種の全ゲノム情報を用いて分子系統樹を作成した。目標2では、ゲノムワイドな解析の組み合わせにより、攻撃性を制御しうる遺伝子の候補を抽出した。目標3では、文化的形質と歴史・文化との関係性を考察した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] One Welfare実現のためのシステム行動生物学2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      第69 回日本実験動物学会総会シンポジウム「産業動物・展示動物のアニマルウェルフェア」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] One Welfare実現のためのシステム行動生物学2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      第27 回デジタル進化生物学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] One Welfare実現のための人と動物の対話的関係学2022

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      関東畜産学会シンポジウム「関東圏大学におけるアニマルサイエンス研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 家禽の攻撃性の遺伝基盤2021

    • 著者名/発表者名
      新村毅
    • 学会等名
      行動遺伝学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 先天的発声の分子基盤の解明2021

    • 著者名/発表者名
      駄場優子・新村毅・Ahmed S. Shaker・岡村晋作・木下圭司・水谷誠・後藤達彦・都築政起・吉村崇
    • 学会等名
      行動遺伝学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi