• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海道諸方言の歴史言語学的研究と方言形成時期の推定

公募研究

研究領域ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明
研究課題/領域番号 21H00354
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関信州大学

研究代表者

中澤 光平  信州大学, 学術研究院人文科学系, 講師 (90824805)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日琉祖語 / 高知方言 / 淡路方言 / アクセント単位 / 方言語彙 / 言語地図 / 祖体系 / 南海道 / 近畿方言 / 四国方言 / 比較言語学 / 日本書紀 / アクセント / 万葉仮名 / 音変化 / 歴史言語学 / 五畿七道 / 言語年代学
研究開始時の研究の概要

方言区画の多くは、東北方言、関東方言など、八地方区分のような行政区画と一致している。八地方区分は古代の行政区画である五畿七道と重なる部分があるが、南海道は、紀伊と四国という海に隔てられた地域が属しており、他が地理的に連続しているのとは異質である。南海道地域の結びつきが強かったことの反映だとすれば、南海道諸方言が言語学的に近縁である可能性がある。言語の系統は日本列島に日本語話者の広がった初期の軌跡を反映している可能性があり、言語学に基づく研究が、日本列島人の移動の歴史の解明に役立つと思われる。そのため本研究は、南海道地域の諸方言の系統関係の解明および言語的な観点に基づく南海道の歴史の追究を行う。

研究実績の概要

今年度は以下の1. ~ 4. の研究を行った。
1. 現地調査。高知県南国市、高知市と兵庫県南あわじ市、洲本市、淡路市で実施した。
2. 資料の電子データ化作業。アクセントの記載のある方言辞典を中心にExcelによるデータ入力作業と構造化を行った。
3. 研究発表。単独あるいは共同で、南海道地域を含む日琉諸語(琉球を含む日本の諸言語)についての研究発表を6件行った。
4. 論文・報告。単独あるいは共同で、南海道地域を含む日琉諸語についての論文・報告資料を3本公刊した。
今年度の研究成果のうち、本研究課題の中心となるアクセントに関する研究は次の2つである。1. 現代方言のアクセント研究。高知方言のアクセント単位について、「文末詞gaによる無核化」という現象から考察を行った。高知方言は基本的に文節がアクセント単位になるものの、複合動詞や「名詞+コピュラ」では話者による違いが見られ、アクセント単位は文法的単位とは独立して規定しなければならないこと、高知方言では「文末詞gaによる無核化」によってその一部が定義可能であることを示した。また、京阪系アクセント(京都や大阪と同タイプのアクセント)の諸方言の式音調(アクセント単位全体に被さる音調の特徴)について広く調査し、高さ以外に方向(平進、上昇、下降)の特徴も重要であり、歴史的な変化を考える場合にもこれらを独立したパラメタとして扱うべきことを主張した。2. アクセントの歴史研究。琉球諸語を含む現代諸方言のアクセントをもとに、日琉祖語のアクセント体系を再建した。Tonogenesis(アクセント対立が新たに生じること)を仮定していないため、多くの型を祖語に立てた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 日琉祖語アクセント体系の再建試論2023

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 10(2) ページ: 71-91

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 淡路方言の音節融合の共時的・通時的分析2021

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

      巻: 43 号: TULIP ページ: 159-182

    • DOI

      10.15083/0002002771

    • NAID

      120007166764

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2002771

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 京阪系アクセントの式音調の系統関係試論2023

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 学会等名
      第4回ヤポネシアゲノムくにうみミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Numeral Systems in Japonic2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei NAKAZAWA, Akiko YOKOYAMA
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics The 6th meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Regional Differences in Syllable Fusion in Japonic2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei NAKAZAWA
    • 学会等名
      The Fifth International Conference on Asian Geolinguistics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A proto-Ryukyuan Database: an aggregating model of dialectal lexical data2022

    • 著者名/発表者名
      Kenan CELIK, Kohei NAKAZAWA, Reiko ASO
    • 学会等名
      the Seventeenth International Conference on Methods in Dialectology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高知方言における文末詞gaによる無核化とアクセント単位2022

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 学会等名
      第36回日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 京阪系アクセントにおける式音調の音声変種2022

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 学会等名
      日琉語族内的声調類型論の再構築2022年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 南海道諸方言の系統関係試論2022

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 学会等名
      第3回ヤポネシアゲノムくにうみミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Crop terms in Japonic2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei NAKAZAWA, Akiko YOKOYAMA
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics The 4th meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本書紀α群における去声字の分布に基づく上代日本語のプロソディーの検討2021

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 学会等名
      日本語学会2021年度春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 疑問・不定表現における韻律的現象の通時的考察2021

    • 著者名/発表者名
      中澤 光平
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Animal vocabulary in Japonic2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei NAKAZAWA, Akiko YOKOYAMA
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics The 3rd meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Linguistic Atlas of Asia and Africa, Volume 22023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki SUZUKI, Kohei NAKAZAWA, Mitsuaki ENDO
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      デザインエッグ社
    • ISBN
      9784815037949
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Linguistic Atlas of Asia and Africa, Volume 12022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki SUZUKI, Mika FUKAZAWA, Akiko YOKOYAMA, Mitsuaki ENDO
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      デザインエッグ社
    • ISBN
      9784815035372
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Studies in Asian and African Geolinguistics I2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki SUZUKI, Mitsuaki ENDO
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa
    • ISBN
      9784863373563
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Studies in Asian and African Geolinguistics II2021

    • 著者名/発表者名
      Satoko SHIRAI, Mitsuaki ENDO
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa
    • ISBN
      9784863373648
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi