• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP駆動型回転モーターの設計原理と機能分化

公募研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 21H00402
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

今田 勝巳  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40346143)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードIII型輸送ATPase / FliI / F/V型ATPase / 高速AFM / クライオ電子顕微鏡 / ATPase / 回転モーター / III型輸送装置 / 分子進化 / 回転分子モーター / 輸送ATPase / 分子モーター
研究開始時の研究の概要

べん毛III 型輸送ATPase 複合体は、回転モーターとして知られるF/V 型ATPase と酷似した構造を持つことから回転モーターと考えられるが未だ証明されていない。輸送ATPase 複合体はF/V 型ATPaseより単純な構成のため、祖先型に近いと考えられる。また、F/V 型ATPaseは3箇所のATP加水分解サイトを持つが輸送ATPase複合体は6箇所ある。そこで本研究では、べん毛輸送ATPase 複合体、およびべん毛輸送ATPaseと F/V 型ATPaseとのドメインキメラ複合体の構造と機能を調べ、ATP で駆動する回転分子モーターの分子進化と設計原理に迫ることを目的とする。

研究実績の概要

べん毛III型輸送装置の輸送ATPase複合体は、回転モーターとして知られるF/V型ATPaseと似た構造を持ち、回転モーターと考えられるが未だ証明されていない。本研究は、F/V型ATPaseと似ているがホモ6量体を形成し、6カ所のATP加水分解サイトを持つべん毛輸送ATPase複合体の構造とATP加水分解による構造変化を解明することでATPで駆動する回転モーターの設計原理を明らかにすることを目的としている。
2022年度は、ヌクレオチドやMgの量や組み合わせを系統的に変えてAFM 観察および電子顕微鏡観察を行い、ATP 加水分解およびヌクレオチド変化に伴う複合体の構造変化を調べた。ATP加水分解後ADP解離前に相当するADP・AlF4・Mg存在下では6量体リングとワッシャー状の6量体が観察され、それらの間で構造が遷移した。また、ADPとAlF4濃度が低いMgが存在してもクローバー型や3角形構造となる。一方、 ATPとMg存在下では3角形構造となり、ADP・AlF4・Mg存在下で作成した6量体リングにATPとMgを加えても3角形構造になった。さらに、3角形構造にADP・AlF4・Mgを加えると6量体リングとワッシャー状6量体が再生した。加水分解速度の遅いATP-γS・Mg存在下では6量体リングが多く観察された。これらの構造は電子顕微鏡観察によっても確認した。加水分解後のADP解離前で全てのサブユニットが止まった状態が6量体リング、ヌクレオチドが解離した状態を含む構造が3角形型6量体に対応すると考えられ、輸送ATPase複合体はF/V型ATPaseに基づいて考えられていたよりもATP加水分解に伴って非常に大きく構造変化することが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細菌べん毛Class2蛋白質の輸送順序.2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐玲香、竹川宜宏、今田勝巳.
    • 学会等名
      第26回べん毛研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] べん毛III型輸送ATPase複合体の構造変化と作動機構.2023

    • 著者名/発表者名
      碓井亜瑳子、多治見祐希、内橋貴之、木下実紀、南野徹、竹川宜宏、今田勝巳.
    • 学会等名
      第26回べん毛研究交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Transport order of the flagellar rod-hook type proteins.2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi R, Takekawa N, Imada K.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Structural change of the ATPase ring complex of the flagellar Type III export apparatus.2022

    • 著者名/発表者名
      Usui A, Yano T, Tajimi Y, Takekawa N, Kinoshita M, Minamino T, Uchihashi T, Imada K.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Observation of flagellar type III secretion system ATPase FliI by HS-AFM.2022

    • 著者名/発表者名
      Tajimi Y, Usui A, Yano T, Takekawa N, Imada K, Uchihashi T.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 反転膜小胞を用いたべん毛Class2蛋白質の輸送解析2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐玲香、竹川宜宏、今田勝巳
    • 学会等名
      第25回べん毛研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] べん毛輸送ATPase複合体の構造変化と作動機構2022

    • 著者名/発表者名
      矢野達就、碓井亜瑳子、多治見祐希、内橋貴之、今田勝巳
    • 学会等名
      第25回べん毛研究交流会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Secretion of the hook cap protein enhances secretion of the hook protein.2021

    • 著者名/発表者名
      Igarashi R, Takekawa N, Imada K.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第59回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 輸送ATPaseの作動機構2021

    • 著者名/発表者名
      今田勝巳
    • 学会等名
      第15回先端バイオ計測法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/imada/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi