• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムシグナルが駆動するウイルス感染のシンギュラリティ現象の解析

公募研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 21H00413
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関北海道大学

研究代表者

藤岡 容一朗  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (70597492)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードウイルス / カルシウム / 広視野イメージング / 感染拡大 / wave / propagating wave
研究開始時の研究の概要

新しい切り口でのウイルス感染症対策を開発するためにも、分子・細胞レベルでの研究にとどまらず、ヒト生体内での感染症発症機序を理解するための研究が求められている。しかし、ウイルスが宿主細胞に取り込まれた後、ヒト生体内で感染が広がる過程について、未解明の部分が多い。我々は粒子数を制御した条件下で感染成立および細胞応答を定量解析したところ、粒子数の多寡で感染時の細胞応答および感染機構が劇的に変化する、すなわちシンギュラリティ現象を示唆するデータを得た。本研究ではシンギュラリティ細胞の同定および、細胞群全体におけるマクロな視点でのシグナル伝達時空間解析を通してシンギュラリティ現象のメカニズム解明に挑む。

研究実績の概要

ヒト生体内での感染症発症機序を理解することは、新しい切り口での感染症対策を講じるためにも重要である。しかし、これまでのウイルス研究は、ウイルス量の増えた感染後期の段階を想定した条件下で実験が行われていたため、生体内での感染拡大の機構はほとんどわかっていない。我々はこれまでに粒子数を厳密に制御 した定量的ウイルス感染実験系を構築し、ある一定の粒子数が細胞に曝露すると感染細胞数が爆発的に増えることを見出している。これをウイルス感染のシンギュラリティ現象と定義し、本研究においてその分子メカニズムの解明に挑んだ。R3年度までに樹立したカルシウムバイオセンサーO-GECO恒常発現細胞株を用いて、ウイルス感染後のカルシウムダイナミクスを細胞集団レベルで詳細に解析した。その結果、感染細胞でカルシウム濃度上昇が生じた後、近接する細胞においてカルシウム濃度上昇が伝播する現象、"propagating-wave"が発生することを見出した。R4年度は、このpropagating-waveを大阪大学永井教授、市村准教授らとの共同研究によりAMATERASを用いて観察し、その発生頻度がウイルス感染によって増加することを見出した。また、wave発生に鍵となるウイルス側タンパク質を同定した。さらに感染細胞から分泌される小分子を特定し、propagating-waveの発生を抑制する複数の阻害薬を同定した。それらがin vitroおよびin vivoで感染抑制効果を有することも明らかにした。以上から、本研究成果が抗インフルエンザウイルス薬開発への基盤となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Bristol(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ブリストル大学(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Schlafen family member 11 indicates favorable prognosis of patients with head and neck cancer following platinum-based chemoradiotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Seijiro、Kano Satoshi、Murai Junko、Suzuki Takayoshi、Tsushima Nayuta、Mizumachi Takatsugu、Suzuki Masanobu、Takashima Tsuyoshi、Taniyama Daiki、Sakamoto Naoya、Fujioka Yoichiro、Ohba Yusuke、Homma Akihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 12 ページ: 978875-978875

    • DOI

      10.3389/fonc.2022.978875

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction between PI3K and the VDAC2 channel tethers Ras-PI3K-positive endosomes to mitochondria and promotes endosome maturation2023

    • 著者名/発表者名
      Satoh Aya O.、Fujioka Yoichiro、Kashiwagi Sayaka、Yoshida Aiko、Fujioka Mari、Sasajima Hitoshi、Nanbo Asuka、Amano Maho、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 3 ページ: 112229-112229

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112229

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct visualization of GLP‐1 secretion by fluorescent fusion proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki Atsushi、Fujioka Yoichiro、Yoshida Aiko、Kashiwagi Sayaka、Amano Maho、Hira Tohru、Nakamura Akinobu、Miyoshi Hideaki、Atsumi Tatsuya、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: - 号: 7 ページ: 1134-1139

    • DOI

      10.1111/jdi.13800

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A method for the generation of pseudovirus particles bearing SARS coronavirus spike protein in high yields2022

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Yoichiro、Kashiwagi Sayaka、Yoshida Aiko、Satoh Aya O.、Fujioka Mari、Amano Maho、Yamauchi Yohei、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 47 号: 1 ページ: 43-53

    • DOI

      10.1247/csf.21047

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Secretory glycoprotein NS1 plays a crucial role in the particle formation of flaviviruses2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomokazu、Torii Shiho、Kajiwara Kentaro、Anzai Itsuki、Fujioka Yoichiro、Noda Kisho、Taguwa Shuhei、Morioka Yuhei、Suzuki Rigel、Fauzyah Yuzy、Ono Chikako、Ohba Yusuke、Okada Masato、Fukuhara Takasuke、Matsuura Yoshiharu
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 18 号: 6 ページ: e1010593-e1010593

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1010593

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stimulation of the mitochondrial calcium uniporter mitigates chronic heart failure-associated ventricular arrhythmia in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Hikaru、Watanabe Masaya、Fujioka Yoichiro、Kadosaka Takahide、Koizumi Takuya、Koya Taro、Nakao Motoki、Kamada Rui、Temma Taro、Okada Kazufumi、Moreno Jose Antonio、Kwon Ohyun、Sabe Hisakata、Ohba Yusuke、Anzai Toshihisa
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 19 号: 10 ページ: 1725-1735

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2022.05.034

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 蛍光イメージングで紐解く、細胞の物質取り込み機構の研究2023

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗
    • 学会等名
      2022年度日本分光学会北海道支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染促進メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      小澤史弥、藤岡容一朗、吉田藍子、釜崎とも子、酒井信明、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      令和4年度北大細胞生物研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスタンパク質viroporinによる細胞内Ca2+濃度上昇の細胞間伝播と感染促進2023

    • 著者名/発表者名
      島田琉海、藤岡容一朗、小澤史弥、釜崎とも子、柏木彩花、吉田藍子、酒井信明、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      令和4年度北大細胞生物研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Influenza A virus entry into host cells via calcium signaling-mediated endocytosis2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Fujioka
    • 学会等名
      1st Material Symbiosis International symposium/3rd GI-CoRE/GSD International symposium/28th Pharmascience Forum “Joint Symposium for Young Researchers”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オプトジェネティクスを用いたEGFRシグナル制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      鬼塚洋之進、藤岡容一朗、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染伝播機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小澤史弥、藤岡容一朗、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新規エンドソーム構造に関する形態学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      釜崎とも子、佐藤絢、藤岡容一朗、酒井信明、吉田藍子、柏木彩花、天野麻穂、大場雄介
    • 学会等名
      第102回北海道医学大会生理系分科会/日本生理学会北海道地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanisms of influenza virus entry into host cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Fujioka
    • 学会等名
      Sialoglyco2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オプトジェネティクスを用いたEGFRシグナル制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      鬼塚洋之進,藤岡容一朗,吉田藍子,柏木彩花,天野麻穂,大場雄介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染伝播機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小澤史弥,藤岡容一朗,大場雄介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Live-cell imaging of GLP-1 exocytosis with total internal reflection fluorescence microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      A. Tsuzuki, Y. Fujioka, A. Yoshida, S. Kashiwagi, M. Amano, A. Nakamura, H. Miyoshi, T. Atsumi, T. Hira, and Y. Ohba
    • 学会等名
      International Diabetes Federation (IDF) congress 2021 VIRTUAL
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 医学のあゆみVol.280 No.9特集 ウイルスを創る,ウイルスを視る2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗,天野麻穂,大場雄介,野田岳志,他
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 創薬研究者がこれだけは知っておきたい最新のウイルス学2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡容一朗,天野麻穂,大場雄介,他
    • 総ページ数
      601
    • 出版者
      (株)技術情報協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 細胞生理学教室HP

    • URL

      http://cp.med.hokudai.ac.jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北海道大学大学院医学研究院細胞生理学教室HP

    • URL

      https://cp.med.hokudai.ac.jp

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] シュードタイプウイルス集団及びその製造方法2021

    • 発明者名
      大場雄介、藤岡容一朗
    • 権利者名
      大場雄介、藤岡容一朗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-125781
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi