• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全細胞挙動履歴から血管ネットワーク形成の特異点を探る

公募研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 21H00431
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 有紀  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90508186)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードトランスジェニックウズラ / トランススケール顕微鏡 / 血管形成 / 血管内皮細胞 / ライブイメージング / トランスジェニックウズラ胚 / イメージング
研究開始時の研究の概要

血管は心臓から末梢に向かって分岐を繰り返す広域ネットワークを構成する。血管網のパターンは多様性に富み、各臓器が果たす生理代謝機能や疾患時の病態に直結している。このような血管形成機構の解明は、生物学的・医学的な重要課題に位置づけられているが、秩序だった循環型の広域ネットワークがどのようにして確立されるのかは十分に理解されていない。本研究では新たに開発されたトランススケール顕微鏡を用いて、発生中の胚内部の血管内皮細胞の動きを観察し、血管網形成中の細胞挙動の「特異点」を探索する。見出した特異点を糸口に、そこで働く分子メカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

血管内皮細胞は分化した場所から長距離を移動し、心臓を中心とした広域ネットワークを作りだす。器官レベルにおける血管ネットワークパターンは多様性に富み、各臓器が果たす生理代謝機能や疾患時の病態に直結している。このような血管ネットワーク形成を制御するメカニズムの解明は、生物学的・医学的な重要課題に位置づけられている。従来型の顕微鏡システムを用いた生体イメージング研究から、特に末梢部の血管形成機構は飛躍的に解明が進んだ。その一方、一括イメージングできる範囲が限られてきたことから、全身性の広域ネットワークがどのようにして確立されるのかは十分に理解されていない。この課題を解決するため、血管内皮細胞の核を可視化できるトランスジェニックウズラtie1:H2B-eYFP胚に対し、トランススケール顕微鏡AMATERASを用いてin totoタイムラプス観察を行い、血管形成過程における特異点の探索を試みた。胚体外領域(血島)での初期段階から約24時間にわたるタイムラプス観察によって得られた画像解析から、数万個におよぶ血管内皮細胞群の移動経路を詳細にし、さらに個々の血管内皮細胞挙動の特徴(分裂増殖頻度・位置、移動速度・方向等)を定量化した。その結果、細胞挙動の観点から特異点とみなすことが可能な発生段階および細胞群の存在が明らかになった。これまでサイズの大きい羊膜類胚の血管内皮細胞挙動は局所的にしか観察されてこなかったが、本研究によって全身レベルの広域的な細胞移動の実態解明が可能になった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Live imaging of avian epiblast and anterior mesendoderm grafting reveals the complexity of cell dynamics during early brain development2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihi Koya、Kato Kagayaki、Iida Hideaki、Teramoto Machiko、Kawamura Akihito、Watanabe Yusaku、Nunome Mitsuo、Nakano Mikiharu、Matsuda Yoichi、Sato Yuki、Mizuno Hidenobu、Iwasato Takuji、Ishii Yasuo、Kondoh Hisato
    • 雑誌名

      Development

      巻: 149 号: 6

    • DOI

      10.1242/dev.199999

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鳥類胚における血管in totoイメージング -トランススケール顕微鏡AMATERAS観察の試み-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 有紀
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Endothelial to hematopoietic transition is dynamically regulated by vacuoles2021

    • 著者名/発表者名
      Mugiho Shigematsu, Sho Maejima, Maria Shibata, Chie Tamura, Hirotaka Sakamoto, and Yuki Sato
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi