• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホヤ変態開始機構の定量解析

公募研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 21H00440
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀田 耕司  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80407147)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード3Dイメージング / カタユウレイボヤ / 変態 / 機械刺激 / 血球
研究開始時の研究の概要

発がん、アポトーシス、MAPK経路、受精、食虫植物の葉の閉鎖など様々な生命現象において、異なるフェーズを仲介する特異点(シンギュラリティ)には2段階シグナルによる次のフェーズへ移行するトリガーとなる機構が存在する。
動物の変態も個体発生におけるシンギュラリティ現象の一つと捉えられるが変態の引き金となる入力が個体内部のどのようなシステムによって制御されているのかは未解明である。ホヤの変態開始機構に注目し、2段階のカルシウム濃度上昇を引き金に変態開始の合図である尾部退縮へ導くシステムの解析とシステムの裏付けとなる細胞の全ふるまいの可視化を行うことを本研究の目的としている。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi