• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯にわたる懐かしい記憶の価値と効果の探索:「記憶投資」に向けて

公募研究

研究領域生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
研究課題/領域番号 21H05320
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関東北大学

研究代表者

大場 健太郎  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (90612010)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード懐かしさ / 自伝的推論 / ライフステージ / 回想 / fMRI / 記憶投資 / 自伝的記憶 / 心理社会的発達理論 / 機能的MRI
研究開始時の研究の概要

懐かしい記憶の回想には様々な心理効果があることが報告されている。心理社会的発達理論を考慮すると、ライフステージの各段階で懐かしい記憶の価値は異なり、異なる心理効果の発現に関与している可能性がある。本研究では、高齢者を対象とし、各ライフステージにおける1)懐かしい記憶を規定する価値概念、2)回想による心理効果の種類や程度、3)懐かしい記憶の価値と心理効果の神経基盤を検討することを目的とする。本研究を通して、ライフステージの各段階で、今の生き方が人生の後半で呈する意味を意識しながら人生をデザインする、“記憶投資”という新たな生涯観の提案に挑戦する。

研究実績の概要

本研究では、過去を懐かしく感じる理由の因子構造を明らかにし、その理由が思い出す年代によって異なるかを明らかにすることを目的とした。まず高齢者(n=450)を対象として過去を懐かしむ理由に関する自由記述調査を行い、内容分析を用いて懐かしさの理由リストを作成した(「大変だったが一生懸命頑張った」など43項目)。次に、高齢者を思い出す年代(0~12歳, 13~18歳, 19~29歳, 30~49歳, 50歳~)で群分けし(n=1,000, 各群200)、その年代における最も懐かしい記憶を回想した後に懐かしさの理由リストがどの程度当てはまるかの評定(6段階)を実施した。因子分析の結果、7つの因子(困難の克服, ポジティブ, 自己形成, 無邪気, 感情の揺らぎ(ネガティブからポジティブ), 独自性, 転機)が抽出された。さらに各因子の因子得点を思い出した年代で比較した結果、「困難の克服」因子の関与は幼少期や高齢期に比べ20~40代で高い、「無邪気」因子は幼少期をピークにその後減少していくなど、過去を懐かしむ理由は思い出す年代によって異なることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] To Remember Life Fondly: Finding Reasons for Nostalgia2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Oba
    • 学会等名
      International Simposium on Lifelong Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi