• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の会話機能-会話能力のレジリエント特性からの層別要因分析

公募研究

研究領域生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
研究課題/領域番号 21H05321
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 悦子  筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード会話 / 認知的加齢 / 異世代間会話 / システムのレジリエンス性 / 話者交替 turn-taking / 会話機能 / 会話負荷 / レジリエンス特性 / 認知の感情・動機づけ基盤 / レジリエント特性 / 異世代間対話 / 高次認知機能
研究開始時の研究の概要

これまで老齢学では,言語機能は健康な加齢による機能低下が少ない領域とされてきた.しかし実生活では高齢者との対話は若年成人同士の対話と比べ「手間と時間がかかる」とされがちであり,また意思疎通の困難さはしばしば個々の高齢者の人格特性や疾病へ原因帰属されている.本研究は,実際の生活空間での健康な高齢者の会話機能が加齢によりどのような変化を示すのか,高次認知機能としての会話を対象とし,特に若年成人との相互作用に対する会話分析から,加齢に伴う「基本的認知・知覚・運動機能低下」「感情・動機づけ側面の変化」「聴き手側との関係性の変化」という3層に対する柔軟な対応(レジリエント特性)とする視点から検討する.

研究実績の概要

前年度までに,加齢に伴う諸変化に対して高齢者が保つ会話のシステム・レジリエンス特性から会話行動が変化,それに対応する若年成人の会話時の意思決定,会話の言語特性,認知的負荷が変化する可能性が示され,とりわけそれは話者交替(turn-taking)に顕著であることが示された.そこで本年度はこの仮説的枠組みから,実験室内で健康な高齢者と若年成人(大学生)の同世代/異世代間ペアで行われる会話において,話者交替の様相を比較する実験を行い,心理モデル化を試みた.二者間会話での話者交替を観察する実験課題として,各々が個室に入った状態での音声対話において,各自の画面にそれぞれ5枚の画像が提示され,「それぞれ1枚,相手には提示されていない画像があるのでそれがどれかを当てるゲーム」としてリスト完成課題を行い,そこでの発話内容,発話タイミング等の言語特性,さらに継続的な認知的負荷計測(二重課題で行うタッピング課題でのタップ速度)等のデータを収集した.
その結果,若年成人は同一世代会話よりも異世代間会話において,認知的負荷が全体として高いことに加え,自らが話し始める前の認知的負荷の上昇のタイミングが早いことが示され,Drift-Diffusion Modelのパラメタ推定から,高齢者との会話において話者交替の際の反応バイアスの存在が示された.一方若年成人同士だが親密度(familiarity)が異なる友人ペアと初対面ペアでは,後者の認知的負荷が全体として高いことは対高齢者ペアと同様であるが,話者交代時の認知的負荷上昇のタイミングについては2条件間に差はなく,高齢者-若年成人の異世代間会話において,特に話者交替時の認知的過程に若年成人側の負荷が高まることが示された.
なおこの課題では二重課題利用という実験課題の複雑さのため,高齢参加者の認知的負荷測定は容易でなく,今後の課題とされた.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 見た目の信頼性に依存した高齢者の推測バイアスの除去2024

    • 著者名/発表者名
      澤田 知恭, 原田 悦子
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 95 号: 1 ページ: 44-50

    • DOI

      10.4992/jjpsy.95.22328

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 会話中に発話が計画されるタイミングの検討2023

    • 著者名/発表者名
      澤田知恭・原田悦子
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Cognitive resources during a conversation: Test with the memory performance of conversational contents2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada Tomoyasu, Etsuko T. Harada
    • 学会等名
      The 14th Biennial Meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cognitive resources required during conversations: Influence of conversation partner on a concurrent tapping task2023

    • 著者名/発表者名
      Sawada Tomoyasu, Etsuko T. Harada
    • 学会等名
      International Symposium on Lifelong Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] レジリエンスという視点から見る「会話」2023

    • 著者名/発表者名
      原田悦子,澤田 知恭
    • 学会等名
      ICBM 5th( 犬山認知行動研究会議)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 若年成人と高齢者におけるターン割り当て規則の違い:重複に対する回復方法の会話分析から2022

    • 著者名/発表者名
      澤田 知恭・原田 悦子
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Is There Super-Audience Design for Arousal Tuning? An Evaluation Study of Utterances by Professional Caregivers to Elder People in a Virtual Setting2022

    • 著者名/発表者名
      Etsuko T. Harada, Ryuta Takawaki, & Emiko Tanaka
    • 学会等名
      The Annual Meeting of PSychonomic Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話において「ターンを取得して話し出すこと」の認知的負荷:会話相手が友人か初対面かによる比較2022

    • 著者名/発表者名
      澤田知恭・原田悦子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 会話において「ターンを取得して話し出すこと」の認知的負荷:会話相手が友人か初対面かによる比較2022

    • 著者名/発表者名
      澤田 知恭,原田悦子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 若年成人と高齢者におけるターン割り当て規則の違い:重複に対する回復方法の会話分析 から2022

    • 著者名/発表者名
      澤田 知恭,原田悦子
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 会話において「ターンを取得して話し出すこと」の認知的負荷:「ターンを取得して話し出すこと」の認知的負荷は会話相手によって変化するか2022

    • 著者名/発表者名
      澤田 知恭,原田悦子
    • 学会等名
      日本認知心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Chattering with a young partner can facilitate older adults' trustworthiness learning: Comparison between inter-and intra-generational communication2022

    • 著者名/発表者名
      Harada, E.T., Takawaki, R., Sawada, T., Okabe, R., & Nakao N.
    • 学会等名
      Psychonomic Society
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi