• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直感的信頼の成人期発達-課題有意義性と印象操作の影響を考慮した三世代間横断研究

公募研究

研究領域生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
研究課題/領域番号 21H05323
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 敦命  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80547498)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードエイジング / 信頼 / 直感 / 妥当性 / バイアス
研究開始時の研究の概要

人間は他者が信頼できるか否かを顔つきなどから直感的に判断する。この直感的信頼の成人期発達については、社会的経験の蓄積により他者の真の信頼性を正しく反映する妥当性が高まる可能性と、脳の加齢変化により他者を信頼しすぎるバイアスが強まる可能性が考え得る。本研究では、顔に基づく直感的信頼を高齢者、中年者、若年者の間で比較する実験を行い、上記2つの仮説を検証する。実験には、参加者が課題を有意義なものだと感じる程度や笑顔刺激による印象操作も要因に含める。高齢者が直感的信頼に優れる可能性や、直感的信頼の世代間差の状況依存性を探る本研究は、「『成長から衰退へ』という固定的で単純な加齢観の刷新」に貢献し得る。

研究実績の概要

人間は他者が信頼できるか否かを顔つきなどから直感的に判断する。この直感的信頼の成人期発達については、社会的経験の蓄積により他者の真の信頼性を正しく反映する妥当性が高まる可能性(熟達化説)と、脳の加齢変化により他者を信頼しすぎるバイアスが強まる可能性(ポジティブ化説)が考え得る。本研究では、顔に基づく直感的信頼を高齢者、中年者、若年者の三世代間で比較する実験を行い、上記2つの仮説を検証することを研究期間全体としての目標としている。2022年度においては、参加者の年齢層に加え、他者の顔の表情(笑顔[喜び表情]または真顔[中性表情])を関心要因とし、直感的信頼の世代間差に印象操作が与える影響を探る実験を行った。実験の結果、顔に基づく直感的信頼について、笑顔の他者は真顔の他者よりも信頼されやすいというバイアスが、三世代で一貫して認められることがわかった。この結果は、特定の世代(例えば、高齢者)が印象操作に脆弱なわけではないことを示唆している。加えて、若年者が中年者に比べて他者を信頼しにくいバイアスを持つことを示唆する結果も得た。以上の研究成果を、2023年3月に開催されたInternational Symposium on Lifelong Sciencesにおいて発表した。また、2021年度に行った直感的信頼の三世代間比較の研究(この研究では、表情ではなく、課題を有意義に感じる程度[課題有意義性]を操作)を第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30回大会合同大会2022(2022年5月開催)で発表し、優秀研究賞を受賞した。さらに、これまでに行ってきた信頼の知覚と学習の年齢関連差に関する自身の研究を総括する論文をPsychologia誌に発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] PERCEPTION AND LEARNING OF OTHER PEOPLE’S TRUSTWORTHINESS: COMPARISON BETWEEN OLDER AND YOUNGER ADULTS2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A.
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 65 号: 1 ページ: 17-34

    • DOI

      10.2117/psysoc.2022-B026

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generalized tendency to make extreme trait judgements from faces2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Tsukamoto, S., & Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 9 号: 11

    • DOI

      10.1098/rsos.220172

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Distrusting bias in face judgment is mitigated by smile across adulthood2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Ishikawa, K., & Okubo, M.
    • 学会等名
      International Symposium on Lifelong Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Age-related improvement in face-based trustworthiness judgment: A comparison of younger, middle-aged, and older adults2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Ishikawa, K., & Okubo, M.
    • 学会等名
      63rd Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者の直感的信頼は若年者に比べて正確性が高くバイアスが弱い2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦命・石川健太・大久保街亜
    • 学会等名
      第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30回大会合同大会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Bias towards trusting others is associated with insular activity before distrusting them2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Ueno, M., Ishikawa, K., Kobayashi, A., Okubo, M., & Nakai, T.
    • 学会等名
      62nd Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ(論文など)

    • URL

      https://sites.google.com/site/atsunobusuzukilab/publications

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ(学会発表など)

    • URL

      https://sites.google.com/site/atsunobusuzukilab/presentations

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi