研究領域 | 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新 |
研究課題/領域番号 |
21H05325
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小笠原 知子 金沢大学, GS教育系, 助教 (20772586)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 認知症患者家族 / あいまいな喪失 / 家族介護 / AL尺度 / 認知症 / 家族支援 / 介護負担感 / メンタルへルス / 介護 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢化する現代社会において、身体や認知機能のみならず、親密な関係性の喪失は、当人および近親者の心の健康やQOLに大きな影響を及ぼす。中でも、「あいまいな喪失(Ambiguous loss)」(Boss, 1999)は「公に認知されることのない喪失」という特徴から、自然な「悲嘆」のプロセスが遮断され、精神疾患の引き金ともなることが明らかになっている。本研究では、認知症患者をもつ家族への質問票調査により「あいまいな喪失」の実態を把握し、介護家族の心理社会的健康度を分析する。また、インタビュー調査を通して「あいまいな喪失」への対処法を明らかにし、不確実な状況へ対処するための援助資源を探索する。
|
研究実績の概要 |
認知症患者家族が体験する「あいまいな喪失」を質的、量的面から検討し、家族介護人のメンタルヘルスや介護負担感および悲嘆反応に与える影響を明らかにするために、調査研究を実施し、以下のような結果を得た。 1)インタビュー調査と「あいまいな喪失」理論(Boss, 2006)をもとに、46項目からなる尺度を作成(「AL尺度」)。信頼性と妥当性を検証した結果、高い信頼性(α係数= .97)と十分な妥当性を得た。 2)認知症患者家族を持つ介護人(2400人)を対象としたインターネットによる質問票調査により、①「あいまいな喪失」体験は定量化できる可能性が示唆され、多くの認知症患者家族が平均程度の「あいまいな喪失」を体験していることが示された ②AL尺度は5つの因子:a. 否定的感情の認識(「罪悪感を感じることがある」)、b. 心理的立ち往生(「前にも後ろにも進めないと感じる」)c. 心の家族の存在(「その人との思い出が支えになる」)、d. 両価的感情(「いてほしいと思う時といなくなってほしいと思う時がある」)、 e. ALの中核的要素(「姿は変わらないがもうその人はいないとおもう」)、から構成されていることが分析より明らかになった。③介護負担感や悲嘆が強いとALが強い傾向が見られ、患者と同居して頻繁に会う家族ほど、あいまいな喪失を強く感じていることが示された。 <まとめ> これまでその個別性が質的に研究されることが主であった認知症患者家族の「あいまいな喪失」という事象に対し、初めてAL尺度の作成と検証に成功し、定量化による評価が可能となったことは大きい。AL尺度のさらなる精査により、ALが与える家族介護人のメンタルヘルスや介護負担感、悲嘆反応への影響を調査し、臨床に生かして行くことが次の過程であると考えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|