研究領域 | 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 |
研究課題/領域番号 |
21H05356
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
山本 華 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70899179)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 土器圧痕 / 多量圧痕 / シソ属 / 植物遺体 / 植物利用 |
研究開始時の研究の概要 |
遺跡から出土する大型植物遺体の中には、特定の種実が多数まとまった状態の炭化種実塊や、土器に付着した状態の種実も存在する。また、近年では一部の土器に多数の種実圧痕が確認される事例も増えている。こうした状態で確認される種実は、特定の分類群に偏る傾向があり、当時の利用価値や利用形態を反映している可能性があるが、その実態は分かっていない。本研究では、遺跡出土の炭化種実塊や土器圧痕として多数現れる種実について、頻出する背景、利用法を出現傾向や機能性などの観点から明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本年度は、まずこれまでに調査した現代のエゴマ栽培や収穫、利用の方法についての成果を、計画研究A02班(土器に残る動植物痕跡の形態学的研究)ミニセミナーにて発表した。また、本年度も現代のエゴマ栽培や収穫、利用の方法についての聞き取り調査を行い、エゴマの果実を穂から外す方法や、果実と夾雑物の選別方法には様々な方法があることが分かった。また、昨年度に引き続き、一個体の土器に多量に圧痕として残るシソ属と比較検討するため、現生のシソ属のシソやエゴマの果実を収集し、標本として整理した。さらにエゴマの栽培実験を、条件を変えて複数の条件下で行い、生育環境による成長の差を観察するとともに、未成熟な状態のエゴマの果実と成熟した状態のエゴマの果実を採集し、観察と計測作業を進めた。また、多量圧痕土器の資料数を増やすための調査として、縄文時代の複数の遺跡から出土した土器について、圧痕調査を継続的に実施したほか、縄文時代から弥生時代へ移行する時期の遺跡の土器圧痕調査も実施し、シソ属果実圧痕を検出した。シソ属やニワトコの圧痕が一個体に多数確認された縄文時代前期の土器については、X線CT撮影と観察を行い、種実が繊維とともに土器胎土内にもよく混ざっている状況を確認した。土器との比較検討のため、現生のシソ属果実を混入した粘土板を焼成し、あわせてX線CT撮影を行った。X線CT観察の成果は、日本文化財科学会第39回大会にて発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|