• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青銅器時代の漠北モンゴルにおけるウマ頭骨埋納習俗の形成に関する研究

公募研究

研究領域中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ
研究課題/領域番号 21H05361
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関埼玉大学

研究代表者

中村 大介  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40403480)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード漠北 / へレクスル / ウマ / 戦車 / 殷 / 青銅器時代 / モンゴル / ウマ頭骨埋納 / 馬 / 頭骨埋納 / ヘレクスル / 草原地帯
研究開始時の研究の概要

本研究は漠北の前2000年紀末に現れる独特の風習であるウマ頭骨の大量埋納の出現背景を明らかにすることを目的としている。中国でも殷代からヒツジなどの家畜の頭骨副葬が散見され、北方の草原地帯の影響とされるが、ヘレクスルの事例はウマに限定されるのに加え、埋葬施設の外の遺構に埋納されるため、直接の対比はできない。しかし、草原地帯中・西部にはより古い頭骨副葬の事例があり、漠北の諸文化とも関係がみられる。そこで、本研究では①頭骨を使った動物供犠の文化的脈絡、②ウマを犠牲にする社会的背景、③埋納を行う墓の構造を検討し、漠北と周辺地域との影響関係、特に中国の殷周社会との競合関係の出現を追究したい。

研究実績の概要

本研究は、モンゴル青銅器時代のウマ頭骨埋納の出現過程と導入ルートを明らかにしつつ、中国殷代のウマの供儀と比較することが目的である。前年度は、資料収集を集中的に行い、頭骨を使った動物供儀が草原地帯西部のドン・ヴォルガ川流域に起源することを示した。それが東ウラルのシンタシュタ文化で受容され、アンドロノヴォ地平成立に伴って東方に広がるのであるが、その背景にはスポーク車輪をもつ二輪戦車の拡散があったことを明らかにした。二輪戦車は西アジアのメソポタミアで発明されたが、それが草原地帯の東ウラルに導入されたのち、スポーク車輪が発明され、その性能が大幅に上昇した。そのため、爆発的に周辺地域に拡散したのであるが、その際、以前から行われていた頭骨と脚部を副葬する儀礼と結びついたのである。
モンゴル高原の漠北への戦車と頭骨埋納導入はアンドロノヴォ地平の併行する前2千年紀前半に入ってきた可能性が高いものの、現時点では確実な資料は発見されていない。岩絵などの絵画資料を比較する必要があるだろう。また、前1200~900年頃の多量のウマ頭骨埋納を伴うヘレクスルの段階には、東モンゴルにはこれまでウマの事例が明らかでなかったが、今研究の発掘調査によってウマ頭骨の副葬を確認することができた。つまり、モンゴル高原の東西にウマ利用が一気に広がっていた可能性が高いことがわかった。
問題は中国殷代の車馬坑に入れられた大量のウマ犠牲との関係であるが、こちらは漠北のヘレクスルよりも早くにはじまっている。この時期はモンゴル高原でも南部にあたる長城地帯でいわゆる北方青銅器が出現し、漠北社会にも殷にももたらされている。これによって漠北社会と殷との交流関係が形成されていることから、強勢をほこりはじめた殷に刺激されて、ヘレクスルでのウマ頭骨埋納が出現した可能性が高いと結論付けられた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦車と騎馬: 家畜化後の広域交流2023

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 雑誌名

      馬・車馬・騎馬の考古学 : 東方ユーラシアの馬文化

      巻: 0 ページ: 14-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Scientific and archaeological approach for the Glass beads trade of Xiongnu and Xianbei2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura D., Tamura T., Eregzen G., Lochin Ishitseren & Odbaatar T.
    • 雑誌名

      Studia Archaeologica

      巻: XL ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Scientific analysis on the glass beads from the xiongnu burial of Zamiin Utug2021

    • 著者名/発表者名
      Tamura T., Nakamura D., Bayarsaikhan J., Houle J. & Tuvshinjargal T.
    • 雑誌名

      Nomadic heritage studies

      巻: XXII-II ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The emergence of the forts and manufacturing activities in the Eastern steppe region: Japan-Mongolia Joint Research2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Nakamura
    • 学会等名
      Society for East Asia Archaeology (SEAA) 9th congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in landmarks and mobile routes on the Mongolian plateau from the Bronze Age to the Xiongnu period2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Nakamura, Galdan Ganbaatar, Oki Nakmaura
    • 学会等名
      Society for East Asia Archaeology (SEAA) 9th congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2022年度のモンゴル調査: 青銅器時代から匈奴まで2022

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      草原考古学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青銅短剣を持つ人々: 弥生文化の武器の源流2022

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      古代武器研究会 第18回
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ウマの家畜化: 騎乗までの道程2021

    • 著者名/発表者名
      中村大介
    • 学会等名
      人文研アカデミー2021シンポジウム『考古学からみた古代東アジアの馬利用』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Kilns in East and North Asia: the adoption of ceramic industries2022

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo, Tomoko, Shinoto Maria, Nakamura, Daisuke
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      BAR
    • ISBN
      9781407358901
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi