研究領域 | 中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ |
研究課題/領域番号 |
21H05370
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
齊藤 希 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (10808108)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 中国初期王朝期 / 長城地帯と中原地域 / 地域間関係 / 土器の広域編年 / 中国最古級の瓦 / 土器編年 / 中原地域 / 長城地帯 / 文化交流 / 中国初期王朝時代 / 広域土器編年 / 中国文明 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,土器の型式学的検討に基づく広域編年の構築と分布状況の時期的変化の分析を通して,長城地帯と中原地域の交流関係とその背景を解明する事を目的とする。相次ぐ重要な考古学的発見によって,中国新石器時代晩期から初期王朝期にかけての長城地帯の歴史像・地域イメージは刷新されつつあり,中原地域との交流関係に対しても新たな視点と解釈が必要となってきている。交流関係の解明には,多種多様な物質文化の比較検討を行わなければならず,それらの基盤となる編年体系を土器から構築し、さらに、構築した編年体系を基に様々な用途や機能が推定される複数器種の分布状況を検討することで、土器からみえる文化交流の実態を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
新石器時代晩期から初期王朝期の長城地帯と中原地域との地域間関係解明の基礎的研究として、土器の広域編年を確立し、土器動態に反映される多様な文化交流を解明することを目的として研究をおこなった。本年度は、発掘調査報告書や学術雑誌の簡報などから出土土器資料の情報収集とデータベース作成を再開するとともに、2024年2月末から3月にかけて中国に渡航し、陝西省・河北省・北京市・河南省などの研究機関において資料調査をおこなった。土器をはじめとした考古資料を実見し、報告書からは十分に得られないサイズ感や製作技術、焼成・色調の情報を得ることができた。これらの観察から、型式学的枠組みの検証をおこなった。研究成果の一つとして、これまで収集してきた土器のデータに基づき新石器時代末期(龍山文化期)から商文化期にかけての土器のサイズバリエーションの地域差を整理し、そこから地域間の土器伝播の背景となる人やモノ・情報の動きを検討した。この成果は、2024年3月刊行の論文集に寄稿した。また、これまで主に土器のデータ収集をおこなってきたが、地域間の関係を解明するために土器以外の他の物質文化の動態についても検討をおこなった。特に、近年、最古級の事例の発見と報告が相次いでいる瓦に関して、新石器時代から西周初期の瓦の事例についてデータを整理し、その起源と系譜について検討した。瓦は現在の資料からみて黄土高原にその起源が求められる。これらの瓦の展開と、最古級の瓦を有する遺跡の評価は、中原地域と長城地帯との地域間関係を理解する上で非常に重要であると考えた。本年度が公募研究の最終年度にあたるが、当初の計画と比べて中国における資料調査は十分におこなうことができなかった。今後も分析を継続し、A01班をはじめとした当該領域研究のメンバーらと共同して、広域編年の構築やデータベース構築に貢献していきたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|