研究領域 | 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築 |
研究課題/領域番号 |
21H05444
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 立教大学 (2022) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2021) |
研究代表者 |
林 佑 立教大学, 理学部, 助教 (00846842)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 超伝導検出器 / X線 / STEM / 地球外物質 / TEM-EDS / 微量元素分析 / TES / マイクロ波SQUID / 地球外物質分析 / 走査透過型電子顕微鏡 / X線分光分析 / 極低温検出器 / X線分光検出器 |
研究開始時の研究の概要 |
太陽系形成過程の解明は、今日の地球の有機物や水がどのように来たかを解明する手がかりとなる。太陽系の形成当時(原始太陽系)に生成され、惑星に取り込まれることなく星間空間に存在する地球外物質のみが、原始太陽系の状態や進化の過程を直接分析することを可能にする。「はやぶさ」や「はやぶさ2」に代表される地球外物質のサンプルリターンにより、こうした重要な地球外物質の分析が可能となってきた。本研究は、地球外物質を用いて太陽系形成過程での有機物と水和物の進化の解明のために超精密定量分析を可能とする超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータの開発を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では、地球外物質のサブマイクロスケールでの定量精度を一桁以上向上可能な超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータを搭載した走査透過型電子顕微鏡(STEM)のX線分光分析(EDS)システムの開発を行なっている。従来のTES-EDSシステムでは、計数率の低さから長時間の分析が必要となり、電子線によるサンプルへのダメージにより分析が困難であった。そこで、計数率の大幅な向上を目指し224素子TESカロリメータとその読み出しシステムの開発を行なった。計数率の大幅な向上には有効面積の向上と素子数の増大が必須であり、本研究では、224素子のアレイ化と大型の吸収体(マッシュルーム型吸収体従来から約4倍向上)を採用した。昨年度までにデザインおよび製作したマッシュルーム型吸収体TESカロリメータの評価を行い、エネルギー分解能が10eV以下とSDDに対して約10倍の性能を得られることを確認した。 また、224素子の読み出しのためには信号の多重化技術が必要であり、マイクロ波(4-8GHz)を用いた読み出しシステムの開発を進めている。マイクロ波は非常に高い周波数を用いるために通常の読み出し配線では信号が減衰してしまいマイクロ波を読み出しすることが出来ない。そこで、本研究では、50mKまで冷却可能な希釈冷凍機に高周波用の同軸ケーブル(CuNi製とNbTi製)を極低温ステージまで導入を試みた。導入のために昨年度までに熱設計および熱流入を加味したデザインを行なっており、それを用いて実際に最大120素子までの読み出しが可能なシステムを希釈冷凍機へ導入した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|