• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Search for Dark Matter of Axion and Dark Photon at the LHC-ATLAS Experiment

公募研究

研究領域ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究
研究課題/領域番号 21H05450
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京大学

研究代表者

田中 純一  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (80376699)

研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードDark matter / Dark photon / Axion like particle / ATLAS / LHC
研究開始時の研究の概要

(1)アクシオンタイプの新粒子(Axion-Like Particle: ALP):LHCを光子・光子コライダーとして利用し、LHC・アトラス実験 Run2の2017年に取得したデータから光子・光子->ALP->光子・光子というプロセスを用いて、ALPを探索する。(2)ダークフォトン:Run2全データ(2015年-2018年)から、ヒッグス粒子を介するプロセスを用いて電子を終状態に持つプロセスを探索する。

研究実績の概要

スイス・ジュネーブにあるCERN研究所の大型ハドロンコライダー(LHC)を用いたアトラス実験のデータを用い、2つの質量領域においてダークマターの候補である「アクシオンタイプの新粒子(ALP)」(質量=数100GeVオーダー)、および、「ダークフォトン」(100MeVオーダー)の2つの新粒子を探索した。
前者はLHCを光子・光子コライダーとして利用し、2017年に取得したデータ14.6fb-1から光子・光子->ALP->光子・光子というプロセスを用いて研究を行い、信号モデルの準備、実データを用いた完全にデータ駆動な背景事象見積もり手法の開発を完了した。2023年3月の国際会議La Thuile 2023にてPreliminary resultとして物理成果を公開した。ALP質量 150-1600GeVを探索したが、発見には至らなかった。ALPと光子の結合が100%という仮定の元で、その結合定数に対して0.04-0.09TeV-1という上限(95%CL)を得た。2023年4月、学術雑誌JHEPに本研究成果を投稿した(arXiv:2304.10953)。この研究を担当した博士課程の大学院生は本成果で博士号を取得した。
後者は2015-2018年の140fb-1の陽子・陽子データを用い、ダークフォトン(主に17MeV-400MeV程度の質量)が2つの隣接した電子対に崩壊する事象の探索を行ってきた。検出器ではこの電子対が1つの塊として観測されるため、レプトンジェットと呼ばれる。1つの事象に2つのダークフォトンが存在する現象をターゲットとしているため、2個のレプトンジェットを要求するような事象選別を研究した。トリガーの研究、事象の特徴量の抽出を行い期待される発見感度等を日本物理学会で発表した。現在、最終結果に向けて背景事象の詳細な研究を進め、データを用いた背景事象の見積もり手法の開発を行っている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Search for resonances in light-by-light scattering using the forward proton detectors at the LHC-ATLAS2023

    • 著者名/発表者名
      Tateno Gen
    • 学会等名
      La Thuile 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of background estimation on search for dark photon promptly decaying to collimated pairs of leptons at the LHC-ATLAS experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tingyu
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における前方陽子検出器を用いた二光子共鳴探索の最終感度2022

    • 著者名/発表者名
      舘野 元
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Analysis strategy on search for dark photon promptly decaying to collimated pairs of leptons at the LHC-ATLAS experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tingyu
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における前方陽子検出器を用いた二光子共鳴探索の系統誤差評価2022

    • 著者名/発表者名
      舘野元
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における前方陽子検出器を用いた二光子共鳴探索の背景事象推定2021

    • 著者名/発表者名
      舘野 元
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 2022年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞

    • URL

      https://www.jps.or.jp/activities/awards/gakusei/2022_student_presentation_award.php

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 2021年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞

    • URL

      https://www.jps.or.jp/activities/awards/gakusei/2021_student_presentation_award.php

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi